自動ニュース作成G
「アダルト作品取り扱い」でカード決済停止 企業の自由か表現規制か
https://digital.asahi.com/articles/AST2N2VQ7T2NUTIL010M.html?ptoken=01JMKNGZ7XENJJGX204CKJASD1
2025-02-21 22:25:22
>20年には、複数の国際的人権団体や米国の保守派の非営利団体が、ポルノサイトでの決済停止をカード会社に求める書簡を送った。
>米カリフォルニア州では、大手アダルトサイト「ポルノハブ」を巡る訴訟が続く。自身の動画を無断で撮影、投稿されたとして、少女が運営元を提訴。責任追及のため、決済をしたビザも被告に含めることを求めた。裁判所は22年、ビザの反論を退け、同社を被告とする判断を示した。直後にはマスターカードが「アダルトコンテンツ基準を強化する」と声明を出した。
ネタ元より→>ウォッチしている身からすれば新味の情報はありませんが、やっと大手メディアがこの問題を取り上げたことは重要(プレゼント機能で全文読めます)。
・表現の自由側の人でさえ「中立で居るのが望ましい」としか言ってないんだから「表現規制だ」と言うのは言い過ぎ。インフラだとしても独占ではないから規制するにはカルテルでも結ばないと無理だろう。
・ポルノハブの話は訴える被害者が存在するから分かるが 日本でクレカ停止されてるのは創作物じゃん だから表現規制だと思う
・ビザを被告に加えた少女と裁判所の判断がクソ。
・検閲禁止の代わりにプロバイダ責任制限法があるように決済にも何か要ると思うよ
・#3や#4も同じ発想に思うが、#2 仮に創作物だと訴えられないとしても、規制と何か関係するの?「訴えられるリスクを回避する目的であるなら正当化される」とか?「契約の自由」の話だろ。八百屋に対して魚を売れと要求しているのと同じだろうと。魚も売る店も存在するかもしれないが、何を扱うかは企業が好きに決められる。アダルト商品の決済はしないとか。
・記事ではその理由を「ブランドイメージを守りたいからだろう」としている。自由に出来るものであるうえ、悪意からのものでもないと。他者を従わせようとする意図ではなく、自分のイメージを考えての事だと。ここの人らは扱わない方がイメージを害すると思うのだろうが、どんなイメージを持たれたいかはその企業が考える事だ。
・停止するならするで、一年ぐらい準備期間用意するだろ普通。システム改変やユーザーへの移行呼びかけだって時間と金がかかるのに。
・即座にやった方がブランドイメージが保てると考えたんだろ。例えば賄賂貰っていた所との取引を「今までの付き合いがあるから1年間は継続する」とか言ったら非難するんじゃないの?
・賄賂のような違法なものではない。優越的地位の濫用。
・#9 そもそも発想が間違っているんだよ。エロ本扱う所はこの会社からしたらあまり良い取引先ではないと言う事だ。従わせる為ではなく、切ろうとしているのだろう。改心するなら考えても良い位のスタンスだと思うな。エロ漫画が違法な国もあるんだろ。オンラインなら他国からも買えるんじゃないの?
・法律で制限すべきと考える人も居る訳で、そんな人らは「日本は合法だから構わない」とは考えない。むしろ「日本も法律で規制しろ」と求めるんじゃないの?合法かどうかはあまり関係ない。
・創作物はJCBで住み分けができていいんでない?
・改心するなら考えても良い位のスタンス<優越的地位の濫用。「日本も法律で規制しろ」と思うのは勝手だけど、現状は合法。逆に前述の濫用にあたると思われる。というか、優越的地位の濫用の罰則金で3桁億円くらいは課せられるように法改正していい、是非に。
・そんなにエロ禁止なブランドイメージを作りたいなら、「VISA本体は判断はしない」https://gnews.jp/20240813_113037なんて言い訳しながらコソコソ圧力かけずに、堂々とやればいいのに。
・#11 合法かどうか関係ない人は「無法者」なんで取り締まらなきゃいけない。シンプルな話。
・#15 評価の話だ。むしろ「禁止されてさえ居なければ問題ない」との主張をしているな。#13 法解釈がおかしい。#14 逆だろう。禁止する事で点数を稼ごうと言う事ではなく、悪いイメージが付かない様にしたいのだ。
・#16 禁止されていないものを自分たちの勝手な評で価禁止することなんて、法律上の重大問題。お前は不快だからら自動ニュースに今後書き込むな。
・法的根拠のないカード会社の身勝手な都合で突然契約解除されても泣き寝入りしかできないような不利な状態を強いられてるのに、独占禁止法は守ってくれないのか。零細はつらいな。
・#15 いやいや君の法解釈がおかしいでしょう。 by 13