自動ニュース作成G
ガソリン価格カルテル疑い 公取委、長野石油商業組合に立ち入り
https://mainichi.jp/articles/20250218/k00/00m/020/294000c
2025-02-19 21:48:30
> 長野県内のガソリン店頭小売価格を不正に調整していた独占禁止法違反の疑いがあるとして、公正取引委員会は18日、県石油商業組合(長野市)を立ち入り検査した。
カルテルが事実かどうかは知らんが、完全な自由競争にしたら儲からなくなってスタンドがどんどんつぶれて、余計に不便なことになるような。
ガソリンなんか、政府が価格決めて全国一律価格にした方がいいと思うのだが。
・地域によって輸送経費が異なるからね
・海上輸送が主流の時代に海の無い県は不利といえば不利だがカルテルよくない
・給油所の会員になって紐付きのクレカ作ってアプリで給油すれば、実際には店頭表示価格の10円/L超値引きしてもらえてた。それでも隣県の現金価格より数円高かったけど。
・価格競争させてもギリギリ利益狙える値段を考えると結果的に横一線になるような。 洗車や修理,備品購入への導線を他社に真似出来ない手法で確立出来ればやりようはありそうだけど。
・石油元売り5社は、貯蔵タンクを共有する「混合出荷」をしてんだからhttps://mainichi.jp/articles/20200627/k00/00m/040/124000c、地域内で小売価格に差が出る方がおかしい。
・#5 商品と、もしかしたら仕入れ値は同じなのかもしれないが、経費やら利益率やらの考えが各社違って当然だろう。