自動ニュース作成G
NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載
https://biz-journal.jp/company/post_386528.html
2025-02-19 01:41:58
> <現行システムの解析を進める中で、提案時に取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました>
> 「気になるのは、現行システムは富士通が開発したものなので次期システムも同社が担当するという流れが自然ですが、違うベンダーが選ばれているという点です」
・「1975年からの椎名武雄社長時代には、「Sell IBM in Japan, sell Japan in IBM.」や「社会とともに」[1]を標語として、日本市場に合った製品・サービスの提供による日本の産業界への貢献を通じて「日本の企業」として認知されることを目標とした」「日本市場の特殊性もあり、世界のIBMグループの中でもユーザーのシステム構築に深く参加したケースが多かった」
・「大歳卓麻社長体制で21世紀に入って以降は、経営方針を一転した。GIE[4]の実践として、日本法人の独立性・独自性を排し、役員・部長レベルの主要幹部職へ米IBMやアジアからの多数の駐在員(IBMでは「アサイニー」(assignee)とよぶ)や社外からの人材を登用し[5]、IBM Corporation全体としての組織・製品・サービスの最適化による効率(利益)の最大化を追求している」
・IBMが日本の特殊性を知らなかったとは思えないんだがな。実際の契約については知らないが、リスクは当然分かっていたはず。「仕様書に記載がない」と言うのはある程度予測出来たはずで、不誠実に思うが。まあNHKにしてもIBMが警告しても日本企業同様の本音と建前として聞き流していたのかもしれん。ただ、変わった方がより注意すべきに思うけどな。
・https://gnews.jp/20250204_204941 https://gnews.jp/20250212_094028 https://gnews.jp/20211213_165315 https://gnews.jp/20120329_222807 https://gnews.jp/20120329_222807 https://gnews.jp/20211011_144213
・記事読んだけど、よくあるシステム開発の様子にしか見えなかった。日本のベンダーなら後から仕様が沸いてきてもそこは泣いて保守でお金取るようなやり方すると思うけど、IBMはそゆことしないんだろうな。
・こういうの多いと、大型案件とか誰も請けなくなっちゃうよなぁ。ウチの部署は某銀行のシステム移行の時に声がかかってたけど、入り込まずに一時的なアドバイザーを格安で請けて義理を通したけど、深入りは避けてたの思い出した (他の部署がどうだったかは縦割りなので知らん)
・こんな情報が公開されちゃって、引き受けてくれる会社はいるんかね。NHKは次に誰に頼むんだろうな。
・IBMはかつては不祥事の際にユーザー企業の情シスに泥を塗らないのが見積が高額でも選ばれる理由になってたと思うのだが時代が変わったんだな。良い方向に。現行システムは富士通のメインフレームということでこの件も関連か。『メインフレームに「2035年の崖」問題、富士通撤退でモダナイズ待ったなし』https://gnews.jp/20250218_160308
・#3 旭川医大vsNTT東日本でも似たような裁判になったから、日本の会社同士でもこういうトラブルがないとは言えない。仕様凍結したにも関わらず次から次に追加要件が~みたいなね。ただ日本IBMはスルガ銀行との似たようなトラブルで負けた過去があるから、どちらかが悪いかは裁判するまでわからない。