自動ニュース作成G
Microsoftの研究が示す「AIがユーザーの思考力を低下させる」可能性
https://www.gizmodo.jp/2025/02/microsoft-ai-user.html
2025-02-18 17:35:58
>AIに自信を持って頼っていた従業員は、批判的思考が求められる場面では、AIにあまり依存していない従業員よりも苦労する傾向が現れました。
>一方、AIに過度に依存してない従業員は、自身の知識を活用しながらAIの出力をチェックし、アウトプットの質を向上させることができたとのことです。
ぱっと思い出すのが wikiペ。
・でも大半の人は、親とか先生とか教科書とか論文とか書籍とかニュースとか前例とか常識とか或いは部下からの報告とかの他人から供与された情報のコピペで暮らしてますけどね。自分でゼロから試そうなんて奴は滅多にいないよ。
・程度問題だな
・逆じゃないのかね。自分で考えられないからAIに頼るんだろ。
・頼る先にAIが追加されただけでしょう。
・田舎で車を足代わりにしてると200mぐらいに離れたコンビニ行くにも車使っちゃう。マンションの三階に家があると待ち時間や体のこと考えると階段がいいのはわかってるのについついエレベーター使っちゃう。便利なもの使っちゃうと歯止めが効かなくなるひと多いよ。
・#1 コピペじゃなくて、集積と集積の入力、出力をしてる。これらをAIに頼るから、出力結果の是非も結果入力の是非も判断が出来なくなる。集積や入力が無いと、オリジナルを出力する事も出来なくなる。
・電話番号を記憶する能力がー、鉛筆をナイフで削る能力がー。
・確かに高校生時代に比べると、出先で見た女の子を記憶し、自宅に帰ってそれを思い出してシコる能力が著しく低下してるな
・昨今は「ネットでこう言ってたからこっちが正しい!」とちょっと調べて考えれば間違ってるとわかるようなことでも脊髄反射で信用する人間が増えているからね、AIは具体的な回答を出すし初手で知らない、わからないとは絶対に言わない、子供が親を無条件で信用するような感じになるんじゃないかな
・ジジイのオレはネット検索が一般にも広まり始めた頃を思い出す
・#10 ちょっと感心。ネットに何でも載ってるなんてGニュに居た基地外もチョイ前に言ってたけど、載せようと思ったモノ、且つ公開されてるモノしかネットに載ってねえのよ。なのに万能感をひけらかす奴が初期には多かったんだが、一部の方は同じ万能感をAIに感じてるんだなぁと最近自ニュであったマニュアルの話を思い出しながら。