Loading
自動ニュース作成G
能登に3Dプリンター住宅 低価格、生活再建へ一助
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE028UA0S4A001C2000000/
2025-02-18 01:12:59
>能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市で、3Dプリンターで造った住宅第1号が完成し、2日、報道陣に公開された。耐震性が高い鉄筋コンクリート造りで、料金も低価格に抑えられているのが特徴。能登地方は9月に豪雨にも見舞われ、多くの住宅が被害を受けた。製造を手がけた企業は、被災者の生活再建の一助としたい考えだ。
>住宅は、兵庫県西宮市のスタートアップ、セレンディクスが製造・販売している。2人世帯向け1LDK(トイレ、風呂付き)50平方メートルで550万円(税別)。着工から平均約2週間で組み立てまで完了する。
・ハウスメーカーが潰しに来るかと思ったけど採用されてよかった。「3Dプリンター住宅の寿命が15年から20年程度」らしいけど、コストを掛けずに改善されるといいな。
・3Dプリンタハウスは通気性が悪くて湿気対策が大変と聞いたけど解決したのかな?
・換気を欠かさなければ大丈夫でしょ
・2週間で建つなら今後仮設住宅の選択肢としてもアリじゃないのかなぁ あと万博もこれでやればよかったのに
・#4 工場から生コンを運んで来なくても現地でコンクリートを打てるというのがメリットなので、万博みたいなところだと逆に効率が悪いと思うよ。
・通気性と断熱は相反するからなー
・#1 一般の鉄筋コンクリート住宅て耐用年数表(PDF)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_01.pdfでは47年で木造・合成樹脂造でも22年なんだが 限界集落向けならそれで良いのかもな
・表面のヒダヒダを滑らかに削るロボとか出来ないと数年で汚れが染みついたボロ屋になると思う。