自動ニュース作成G
「永遠の化学物質」を分解して無毒化する細菌が発見される
https://karapaia.com/archives/488209.html
2025-02-17 09:23:18
>ポルトガルの汚染された工業地帯で、「有機フッ素化合物(PFAS)」を分解する細菌が発見されたそうだ。「有機フッ素化合物(PFAS)」は、水や油をはじき、化学的に安定していることから、防水スプレーやテフロン加工のフライパン、消火剤、あるいは紙製のストローなど、さまざまな用途に使用されてきた化学物質だ。1万種類以上あるPFASの中には有害なものもあるため、現在は使用規制が世界的に進められている。
>ニューヨーク州立大学バッファロー校のニュースリリースによると、「Labrys portucalensis F11(F11株)」がこの強固な結合を切断して分解し、炭素を食べてエネルギーにできることを発見したという。この細菌は、ポルトガルの汚染された工業地帯の土壌から特定されたもので、研究では、F11株をPFAS以外に炭素源を持たない環境で培養し、その切断、分解能力を検証した。
どんだけ汚染されてるんだよ。
・永遠なんてない
・「炭素を食べてエネルギーにできる」のが本当だとするとこれまでの生物学どころか物理学も吹き飛ぶね
・#2 アスペな上に恣意的か曲解が酷くて、お前の社会性が気になる。
・俺はそんなコメントする奴が社会でやっていけているのか気になるな
・#2 オレもそこは気になった。明らかな記述ミス。どうせ厳密な記述などできないのだから炭素を食べる云々など言わずに記事の主旨通りPFASを分解してエネルギーを取り出せる、だけで良かったのにな
・記事のオチにつなげるためには『食べる』という表現を使わねばならないのだ!というのならせめて炭素化合物と書くべきだったな
・まぁ記事の些細な表現はともかく、フッ素化合を分解できるほどの細菌がうじゃうじゃ増えたら少し不安ではあるな。今や我々の生活はフッ素のみならず色々な“強い”結合を利用した高分子材料に支えられているからな
・論文に限らず日頃から文章読んでるなら「端っこから炭素結合を削ってエネルギーを獲得する」行為を「炭素を食べる」って比喩的表現使うのが判るだろ…。機能を止めさせる事をkillを使う事から日本語でも殺すって言葉を使うけど「本当に殺せるなら生物学どころか物理学も吹き飛ぶね」と言ってんだぞ?
・前にプラスチックかビニールかを分解する菌を見つけてなかったっけ?その後どう使われてるかを聞いてないけれど
・#9 あったね。まぁそういった細菌が人間生活に入り込んで問題になってる話は聞かないのでコイツも大丈夫なんだろうな多分…by#7
・#9#10 基礎研究の一環。プラスチックに混ぜたりした製品が作られてるが、高いからあんまり使われない。特異性が高い細菌は特殊環境下でしか生きられないので、特殊環境の拡大や使う為に性能を高めたり特異性を広げたりの研究は続いてる。金にならんから一般化はもっと先。
・俺も普通に「炭素を食べる」とかアホじゃね?と思ったんだがこの書き方を擁護する連中多いんだな。
・「食べる」が問題なん?
・電気やCPU、メモリを食うアプリならよく聞く。あいつらもエネルギー(発熱)に変えてやがる
・「炭素を食べて」の部分は書くべきでない蛇足だな。
・#14 そやね。アチコチ生物学も物理学も吹き飛んでるな!!
・別に「炭素を食べる」は問題ない表現だろ。
・この細菌は、炭素を食べて、何を排泄してるんだろう? byド文系
・二酸化炭素だろ。
・#18 一鎖ならメタン、メタノールやホルムアルデヒド、ギ酸、二酸化炭素。シアン系の窒素化合物生成なんかもありえる。どれも炭素を食べてエネルギーにしてる。
・結局、アスペが騒いだだけだったか。
・それより単発IDの擁護率。