自動ニュース作成G
懐かしのテープやフロッピー、CD/DVD、そしてUSBメモリに至るまで。外部記録メディアの変遷
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1657515.html
2025-02-14 14:50:33
パンチカードは高校時代に経験ある
工業高校でミニコン使っての情報処理実習があって、パンチカード入力だった
・パンチカードでフォートランでプログラム書いて読み込ませてたなー。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/OKITAC紙テープだったぜー
・ソニー独自の相変化方式の記録媒体があったような。全然売れなかったけどMDとは別でMOみたいなのが。それとマイクロデジタルカセットとかいう色物も。
・メジャーメディアの話なんだろうな。じゃなきゃZIPとかPDとかキリないし。
・#3 MO懐かしい。右下のノッチで書き込み禁止にできるやつな
・ZIPなぁ仲間内でデータやり取りするのに導入するかぁってなったけど結局使わなかった。JAZとかもあったよな。
・大原さんかなと思ったら当たりだった。#2俺は紙テープはもうなくなっててパンチカードがギリギリ引退したところだったな。あとは漬物石と呼ばれた磁気ディスクパックを使ってた。もう少し軽い媒体だとD6250/T9の磁気テープ
・#4 そのあたりは番外編で紹介してるhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1657515-2.html
・ZIPドライブだけ買ってたな。ドライブ本体が安いのは正義だった
・我が業界ではつい10年前までCMTが現役
・パンチカードは通ってた高校に無かったんで、設備のある大学まで行って授業受けたわ
・MOじゃないと画像(漫画)データやり取りできない時代もあったんじゃないかな。