自動ニュース作成G
NHKシステム開発・移行中断の件について IBM Japan Newsroom - お知らせ
https://jp.newsroom.ibm.com/2025-02-07-Regarding-the-Suspension-of-the-NHK-System-Development-and-Migration-Project
2025-02-12 09:40:28
>現行システムの解析を進める中で、提案時に取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。
>こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方針による2027年3月までの安全かつ確実なシステム移行にはリスクを伴うことを伝えてまいりました。そして、2024年5月に、従来の納期のもとで品質を確保した履行は困難であることを報告し、取りうる選択肢とそれぞれの利点およびリスク等を提示いたしました。 NHKは、これをふまえて契約を解除することを決定されました。
・銀行はもっと酷いんだろうな。 >長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっている
・大企業に限らず中小でもトラブル無く動いていたシステムはブラックボックスになっているケースが多く、情シスが全て把握出来ているところの方が少ないと思う。
・建設業の様に設計(含む要求仕様/現行仕様検証)と施工で分離会計するべき。施工請け負っちゃってから要求仕様検証や現行仕様調査やってるからトラブルになる。
・IBMがお手上げと明示したのはなかなか。富士通だったらこれからのスケジュールでも二つ返事だな
・大規模案件をお断りする経営判断って(現場の意見は往々にして揉み消されるので)なかなか実現しないものだが、ちゃんとしてますなあ
・合意するべき仕様が確定していない段階で何で契約できるのか不思議。仕様合意書大事、契約書だからね。
・前の記事https://gnews.jp/20250204_204941
・開発に検証も含む、というか、営業が「はい!やります!」と宣言してくるだけのブラックボックス丸呑み型案件、これ日本独特なのかそうでないのか気になる
・システム移行関連では、過去のゴミ情報をやクズ業務、カス手順あたりを捨ててもらうことを理解してもらう必要がある。シンプル化を主軸にして、うんこな仕組みは過去システムで並行運用しつつ、データ移行のみコンバータで持っていくとかしないとやってられない
・#5 開発中止を申し入れたのはNHK側
・文化シヤッターでのシステム開発訴訟事例https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02057/ 同じことやってるんだろうなぁ。
・#10 #11 おお…色んなパターンあるんだな…
・日本の会社って業務をシステムに合わせるって事絶対しないからな。業務が主でシステムは従だって思ってる。だからいつまでたっても紙が無くならないしあほくさい稟議とか不要なポストとかが無くならない。
・NHK側が開発会社にクソみたいな発注をしていた事例
・IBMトラブル多すぎ。日本のSIなら織り込み済みとして扱っているだろうし、IBMもある時まではそうしていたはず。日本の商習慣に合わせるのではなく仕事の範囲を他国と同じようにしたのかね。日本の企業からしたらもはやIBMに発注する事はリスクだ。日本はコンピュータより人。公務員の労組だと1時間操作したら10分休憩するとか。解雇が出来て命令一発で従う欧米とは違う
・#13 文化シャッターの件だとそれが主要原因っぽい https://note.com/prism777/n/n2c7d3a74389c まぁ要件定義でつめきれてないと言われればそうだけど、なんだかなぁって思っちゃう。
・NHKがシステム開発を委託した日本IBMを提訴→日本IBMの反論が生々しい「仕様書にない仕様が満載」「やはり議事録...議事録は全てを解決する」https://togetter.com/li/2512998
・#17 富士通「儲からない面倒臭い客を拾ったIBMの問題かも?」>気になるのは、現行システムは富士通が開発したものなので次期システムも同社が担当するという流れが自然ですが、違うベンダーが選ばれているという点です。https://gnews.jp/20250218_160308メインフレームに「2035年の崖」問題、富士通撤退でモダナイズ待ったなし