Loading
自動ニュース作成G
日本経済、30年の停滞から脱却か?新たな均衡点へ
https://newstimes.jp/keizai/1769/
2025-02-09 01:51:45
国際通貨基金(IMF)は、日本経済に関する最新のスタッフ結論声明を発表しました。声明では、30年近くに及ぶデフレから脱却し、新たな均衡点に向かう可能性が示唆されています。
2024年前半は一時的な供給の混乱により経済が縮小しましたが、後半には国内需要、特に個人消費が強化され、勢いを取り戻しました。生鮮食品とエネルギーを除いたコアインフレ率は、依然として日本銀行の2%のインフレ目標を上回っています。
・なら景気回復前に金利を上げるな、っての
・#1 どうなったら回復なの?
・インフレ4%。外的要因ありの2%なんて回復とは言えない
・さあなあ。昔みたく物価上昇に賃金上昇がついてくるのが最低ラインかね。当時より人口ピラミッドが狂ってきた分は、当時より増えたであろう不労所得への課税強化で補うしかないな
・#3 どうなったら回復なのか尋ねているのに答えられないと言う事か?#4 極端に考えて「物価を賃金が上回る」と言うのはどう言う事かと言うと、デフレになりかけの時か、上昇ではないが円高かなんかで物価が下がった場合かな。経済状態とはあまり相関無さそう。国内だけで考えるからダメなのか。国民の多くが外需で稼げれば賃金が先行する事はあるかな。
・判りやすいだろ。インフレ4%が測れない訳無いだろ。まぁんじゃもっと明確に。実質賃金指数が100を超えなければ景気が良いとはとても言えんhttps://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
・単に物価が上昇し出費が嵩んだだけでは?どうせ財務省から出向中の職員の作文だろうが>国内需要、特に個人消費が強化され
・#6 失礼した。誤読した。でも4%ってアメリカでもコロナ後を除けば1990年位が最後じゃないか?
・あと方法論で言えば、国がやるしかない。投資か減税。でもまぁ今の国への投資は利権先にしかしないので効果は限定的、減税がいい。減税も一時的ではなく継続的で対象は広く。原資を確保する為に他の予算を回すなんてのはプライマリーバランス論に乗ってるので無意味。ちゃんと純然な減税を。元々ここ数年は取り過ぎなので
・アメリカを見ても4%は明らかに過大だ。減税した所で将来不安があるから貯蓄に廻るんじゃないの?プライマリーバランスを無視すると円の信用が損なわれて円安が進み、最後はハイパーインフレだ。輸入なくして日本は成り立たない。
・不安を煽ってるのは財務省。消費が増えるには継続的な賃金の上昇による安心感と、インフレによる明日よりも今購入しないと損と思わせるマインド。今不安を煽ってインフレ政策をさせないのは、予算の采配を増やして天下り先を作る事、インフレ政策が成功してここ30年の失策がバレたくない事、インフレで賃金がもらえず不利になる高齢層の支持を確保したかった事辺り
・#11 「明日よりも今購入しないと損と思わせるマインド」おかしいよ。それもまた不安だ。「物価上昇に賃金上昇がついてくる」ならそうならない。高度経済成長期の様に将来必ず給料が上がると確信出来るなら借金して買った方が得にはなるが、その再来はあり得ない。
・大手会社が賃金を上昇させているのはいい傾向だ。インフレによるマインド変更もうまくいき始めている。バブル崩壊後、大手会社がお金を賃金に回さず内部留保してたのは良くなかった。まあ90年代の事を考えたら仕方ない面もあるんだが
・貴方の主張はインフレターゲット4%なのだろ。今政府と日銀がやっているのはインフレターゲット2%で程度が違うだけに見えるんだが。俺は4%との数字が妥当には思えないと既に書いた。実のところかつての3Cの様に金さえあればと今の日本人が渇望するような消費無いだろ。減税だけで4%を達成出来るとは思えない。
・石破氏で間違いなさそうですな
・GDPデフレーターがマイナスなうちは不景気で良いだろ。
・#15 今回はお前の言う通り石破氏で間違いないかもな
・石破が何もせず以前の経済政策をそのまま続けるなら良いんだろうな。2024年の経済政策に石破は何もしてないんだし。
・「可能性があります」がゲシュタルト崩壊した。
・#15 小泉推しの掌返し石破大好き立憲共産党信者は石破以前の政策を認めるのか