自動ニュース作成G
2/25発売のSFマガジン4月号は、「SF少女マンガ特集」(監修=長山靖生)
https://x.com/Hayakawashobo/status/1887700062119342124
2025-02-08 10:40:43
内容紹介
◇
・なんかこう、「70~80年代のジャンル黄金期」作品紹介がメインの様な気がする…。
・60代70代メインの老人会向けだな。若くても50代後半のアラ還以降が読者層だろ
・九井諒子とちょめhttps://gnews.jp/20240818_075503は選ばれるかと
・個人的には清水玲子推し。22XXなんかは短編で傑作。
・老人会員としては佐藤史生がもういないのが悲しい
・今は別にSF少女マンガ流行ってないですよね。
・SF少女マンガ流行ってた時あったかな・・
・パッと思いつくアニメ化まで行ってる作品っていうと、「ぼくの地球を守って」「11人いる」「地球へ」「アンドロメダストーリーズ」「orange」ぐらいか。「ふしぎ遊戯」「レイアース」はファンタジー枠かな。レギュレーション的には「あおいちゃんパニック」がアリなはずなので、ぜひ取り上げてほしい。
・竹本泉ネタだったらいくらでもあるかな
・SF少女漫画かー、佐々木淳子とか
・大奥はあれ女性作家かね?SFと言えるのか
・SFはある程度なんちゃってでもいいから科学考証が入ったものを推したいそうでなかったらループ物や過去へ行く物、異世界物不思議なことがおこるの全てSFになっちゃう。個人的にはドラえもんはファンタジー、21エモンはSF。
・1970年代後半にはSF少女マンガ流行ってたよ。その時に十代の子ももう六十代か。
・最近だと「きみを死なせないための物語」くらいになるかな。
・川原泉 激推し
・#11 大奥って少女漫画(白泉社メロディ掲載)だったのか。青年誌だと思ってた。WINGSを少女漫画誌とするなら道原かつみのJOKERシリーズも候補に。
・ぼくの地球を守っては当時ムーの文通欄で「前世名が神夢、在夢、星音という三人の男性を探しています。早く目覚めて連絡を」(wikiより)とかいろいろ投稿されて前世ブーム起こした。