自動ニュース作成G
石丸伸二氏「疑惑を持たれ忸怩たる思い」公職選挙法違反の疑いがあると一部週刊誌に報じられ…会見で説明
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1713661?display=1
2025-02-06 18:28:39
>関係者によりますと、民間の業者に有償で依頼したものの、公職選挙法に違反する恐れがあったためキャンセル。当日は業者のスタッフが「ボランティア」としてライブ配信を行い、キャンセル料としておよそ97万円を支払っていました。
>石丸伸二氏「ボランティアが運営しているという認識でいました。疑惑を持たれてしまうという意味では、非常に忸怩たる思いでいます」 Q.公選法に違反すると思うか 石丸伸二氏「現状、思っていません。表記が不適切だった場合であれば、指摘があれば修正したいと考えています」さらに石丸氏は、「隠蔽しようなどという意識は全くありません」などとも述べました。
・これ通ると思ったの…? 表記の問題じゃないじゃん
・名目はキャンセル料になってるけど外形的にお金払って委託するのと何が違うの?
・タイミング良いし以前から把握はされてて何らかの行動にぶつけるつもりだったんだろうな
・ポスター代70万払いたくなくて最高裁まで争って負けたのに、キャンセル料は何百万も気前よく払うのねえ
・#2 ホントそれ。やったことは解るがなんのメリットがあるんだろう。
・石丸は「これで委託し放題じゃん、俺天才じゃん」とか思ってたの?
・はい
・石丸の過去の取引を探ったら他にも出てくるかもね。ボランティアとキャンセル料の組み合わせ
・だが待ってほしい。ポスター代と異なり支払いしただけマシということではないだろうか。
・公職選挙法自体が初見殺し多すぎで政治畑の人以外に対する参入障壁になってる感じもある。石丸は初回じゃないんだからダメだろとは思うけど。
・契約時点で違法行為が成立するだろ。金払わなければ良いと言う話じゃないし、キャンセルすれば良いと言う話でもない。勿論、キャンセル料だって問題だ。
・このスキーム認めたら公選法骨抜きだし認められるわけないな。それに業者が都民だと買収にもなるみたいだし
・「疑問を持たれるとは忸怩たる思い」じゃねーよ。「疑問を持たれる行為をしてしまった事を反省します」だろーがよ。オレサマ発言直らんな。あとは#11の通り。
・この辺は橋下論法だな。謝ったら負けでネットからタコ殴りなので解釈違いと言い切って謝らずに逃げ切る
・選挙に合わせてよくわからん本を出しまくって公職選挙法の抜け穴ついてた疑惑もあるんで絶対狙ってた
・この人自己評価が高すぎるんだよ、問題が起きたら全部他人のせい
・完全にアウト>石丸伸二氏の都知事選「決起集会」ライブ配信は業者が請け負ったが、人件費は公選法違反となるため、「人件費」を「キャンセル料」の名目で請求するよう業者にスタッフが指示していた。#news23https://x.com/kazu10233147/status/1887654242967761062