自動ニュース作成G
超望遠コンデジがさらに進化。「COOLPIX P1100」圧巻の125倍ズームで撮影の新境地へ
https://getnavi.jp/capa/news/470534/
2025-02-06 16:18:05
>ニコンイメージングジャパンは、広角24mmから超望遠3000mm相当(35ミリ判換算)までをカバーする光学125倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX P1100」を2025年2月28日に発売する。価格はオープン。ニコンダイレクト直販価格は149,600円 (税込)。
前モデルP1000のズーム比をググってたら全く同じだった。が、価格コムを見たら28万円でピークは49万円だと。ある種の転売ヤー?参考までにアマゾンみたらやはり27万円台だった。めちゃ高騰してる。今回の後継機発表で値下がりするかな?
・日本のロケット打ち上げをほぼ全て生配信しているネコビデオさん、7年ぶりの後継機発表に大喜びhttps://x.com/uchineko/status/1887023456107290649
・コンパクトとは。
・想像した通り、筒がめっちゃ伸びるのでFは2.8から8までになる。デジタルで弱い光でも捉えられるから出来ることで、フイルム時代には思いもしなかったレンズ。
・無難な値段だとおもったら1/3.2型か、今じゃスマホの撮像素子サイズだもんな。こういう一点突破型のカメラは長生きしてほしい。
・このでかいのコンデジって言うのか
・1眼レフの超望遠レンズだとバズーカレンズになるから(それでも1200mmに2倍のテレコンを付けてやっと、みたいな)3000mmでこのコンパクトさは驚異的。
・知識人の蘊蓄はさておき、ウィキペによると一眼レフでもミラーレスでも無かったらコンデジらしいんだけど、コンパクトの意味を調べ直してしまうな。
・イメージセンサがコンパクトって意味なのかもだな
・ググった:コンパクトとは,ざっくり言うと「開集合で全体を覆うと,実は有限個で十分」
・#4 >1/2.3型原色CMOSセンサー (裏面照射型)< やね。 1インチセンサー積んだスマフォでも望遠側はこれくらいのサイズが多い。しかもライカ判換算で240mm程度
・『1型センサースマホの「シャープ AQUOS R9 pro」と「Xiaomi 14 Ultra」でブラブラ撮ってみたら』https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mitsui/1657360.html を見てたらアクオスは望遠も 1/1.56インチとそこそこ大型なのか。ただ、反応が遅いのは相変わらずみたいだな。ちなみに3000ミリ相当をデジタルズーム(トリミング)で実現する場合の実効センサーサイズはざっくり1/75インチくらいか
・更にその場合は188☓125ピクセル、2万3千画素らしい(コパイロットに計算させた)。5000万画素のピクセルビニングを解除できない場合は90☓62ピクセルか。ドット絵に近いモザイク感