Loading
自動ニュース作成G
エアコンが突然止まった!? 故障じゃなくて「霜取り運転」かも
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1560483.html
2025-02-06 06:30:35
>パナソニックは、エアコンの霜取り運転についてアンケート調査を実施(略)実に67%の人が霜取り運転を知らないという結果になった。
>霜取り運転とは、エアコンの室外機の霜を溶かすための機能。霜がつくとエアコンの性能が低下し暖房がきかなくなるため、霜を溶かす必要がある。
>霜取り運転中は部屋を暖めることができないため、暖房運転を一時的に停止。霜取り運転(12分前後)が終わると、エアコンは自動的に暖房運転を再開する。|最後はパナエアコンの宣伝になってるけど、寒冷地対応は他メーカーからも出てる。
・嫌味でもなんでもなく暖房にエアコン使えるの羨ましい。うちは妻の咳が止まらなくなるので床暖房一択。ガス代は軽く◯万…
・全てエアコンでいってるけど1月は3万強になったな。エアコンかけると咳が出るってエアコン内のホコリ?乾燥?
・カビやろ
・壁全部養生して、アルミフィンとファンに泡ハイターぶっかけまくるんだヨォ!保護メガネは必ずしろよな!
・#1です。長くなるので書かなかったが当然カビを疑って、ネットで知れる書かれているような対策は全てしたよ。プロも呼んだ。何なら去年エアコン替えた。そもそも夏の冷房では咳はほとんど出ないので結局、湿度の問題らしいというところまでは分かった。加熱式の加湿器を焚きまくってるよ
・湿度なら焚けば焚くほど水の出てくる灯油が最強。とかいってみたり。石油ストーブの上にさらにヤカン置いちゃう。
・でも、咳が出るからには何かの原因があるんじゃないの?部屋の埃かね。乾燥すれば舞うよ。ダニの死骸とかならアレルゲンだし。吹き出し口の向きも関係するかな。冷房は上向きで暖房は下向きだろう。
・#5 結局エアコンじゃなさそうって分かったのなら#1を書いた意味無くね?
・原因がエアコンじゃなくてもエアコン使ってダメならエアコン使えないでいいんじゃね? エアコンつけて加湿器フルスロットルしたらどうなのかは知らんけど。
・#9 原因がエアコンじゃないなら「エアコン使ってダメならエアコン使えない」じゃなくね?意味が分からない。冬の咳で検索すると真っ先に乾燥が出てくるのになんでエアコンのせいにしたんだろう、とか。主張が不自然なのよね。
・床暖房だってエアコンと同じ温度まで空気を加熱すれば、同じだけ乾燥するはずだけど。足を暖めれば気温は低くても構わない戦法なのかな。
・根本原因がなんであっても、#1さんが問題を解決できる器具の組み合わせにエアコンを組み込めない現実があるならそれがコメント理由のすべてでしょ。
・パナエアコンの霜取り運転は理不尽極まるってよく聞く。首都圏の地域で見るな
・#1 です。思いつきだけで書いてすまん。少なくとも#5は不要だったな。申し訳ない。 ちなみに、加湿器+エアコンだと加湿器がないときに比べればマシだけど咳は出る、そして加湿器+床暖房なら咳は出ない…。多分#7あたりが正解のような気はするが、妻が気にしすぎてるきらいがあるのでもう蒸し返したくないんだ。お騒がせしました。ありがとう。
・#1 「エアコンが引き起こす急激な湿度変化が苦手」ってのは共感しかない。同じ理由で電熱のファンヒーターもダメなのよね。乾燥+風はツライ。むせる。そんな人にはコタツおすすめ。
・咳の原因追究って難しいらしいね。僕も呼吸器内科で長引く咳で問診受けたら、2割ぐらいは咳の原因が分からないこともあるとか、言われたわ。#14の人は大変だったね、お疲れ様でした。
・#11 頭寒足熱。結局キャパシティのクッソ高い設備をアイドルに近い状態でぬんぐり動作させるが至高。あ、貧乏人なので暖房は辛い食べ物かスクワット。冷房は工場ファンの低速回転
・あーあ運動しなくても脂肪燃やしてあったまれれば良いのになあ~(こたつコメ
・クソデブを密閉空間に詰め込んで、ガリヒョロになるまで放置するえすでーじーずな暖房機。冷房はその光景を眺めてアッチよりは楽園だねって感じの空調
・#16 普通の診察の短時間では、かなりムズい。好酸球等の数値じゃ分からず胸部レントゲンでも見つからず、ストレス、心臓、時に胃酸過多が原因だったりして他の病気が見つかる事も。30年前に入った異物が今頃の咳の原因だったなんてのもある。ただ、乾燥は万病の元よ。大人になって乾燥が原因で喘息に罹患する事もあるから、寝室の空気清浄機は推奨。
・「乾燥が原因で喘息に」何故にそこで加湿器じゃないん?
・加湿器が原因で喘息ってのもあり得るが、クソほど条件が増える曖昧不確定な事を長々と説明無しに無責任に使える程愚かじゃないってのが理由の一つ。乾燥は万病の元よ。でも環境改善の方法で加湿器が万能な訳でもないし、乾燥耐性は人それぞれ環境それぞれだし。
・そうではなく乾燥が問題なら加湿器を推奨するのが自然だろうと。
・固執するねえ。加湿器が原因にもなり得るとも書いたし、加湿器は万能じゃないも書いた。千差な説明が要る万能じゃない防護方法ではなく、万物に共通する因子を書いたに過ぎん。by#20#22
・あと壁付けするとパワーのあるエアコンだと振動がすさまじいことになる、最近のエアコンは初期に頑張るから壁がうなりを上げる場合が多い。雪国でも壁付けは駄目だ、架台の上に置きましょう
・#24 防護方法の話ではなく、色々原因は有り得るとの話からとりわけ乾燥について触れたのに流れ的に結論がちょっと不思議だった。(「少なくとも乾燥の対策はしておくべき」と続くと予想したので)
・#26 長くなるが、時間を取らせて書かせたからにはお読み下さい。人が乾燥するのは仕方なく、絶対に、隈無く、常時防ぐ事は限りなく難しい。でもその際つまり乾燥による防御能を失った時に「外的刺激物に触れる事が炎症やアレルギー反応を起こし、喘息等咳症状を引き起こす」可能性が上がる。
・加湿器が正常に、無害な運用をされてる前提で、バランス良く加湿し続けられてるなら良いのだけれど「基本的に加湿器は頑張ってもその室温での80〜90%を維持する程度」なんだけど、飽和水蒸気量から推測してほしいけど「人体の呼気中は30g超の飽和水蒸気量に対し、20℃の外気温には頑張らせても16g程度の水蒸気量しかない」のよ。つまり加湿器が頑張ってもかなり足りない。
・また、加湿器頑張らせても壁や窓に水分が張り付いてカビの原因になる。乾燥対策としては無いより良いんだけど、一長一短。
・起きてる時は小まめに水分取ったり、栄養素摂ったり意識的に恒常性が保てるが、寝てる時はそうはいかない。埃も喉が対応するけど、乾燥してしまう対応出来ず様々な症状の原因となる。また寝てる時は基本吸気口は埃濃度の高い部屋の下部に頭を近づけている。空気清浄機はそう言った外的因子を確実に減らすので、誰にもどんな環境にも汎用性のある例を挙げた。
・そしてエアコンは空気を撹拌するから吸い込む率が明確に上がる。夏の風向は上を向き、気温変化に合わせいつも通りホコリは上から下へと落ちてゆくだけだか、冬は風向が下を向き、温度に合わせ室内空気が対流するから埃が空気中を舞い続け易い。冬場のエアコンは良く咳の原因を増強する例として報告が上がる。
・スマホで長文ダラダラ書いたので乱文失礼。学校で学ぶし持ってて当然の知識だろって端折って書いたのも、まあ一因。睡眠中の呼気に向かって放出する加湿器もあるので、室内加湿より保湿の確実性は増し弊害も減るけどコマメな掃除は忘れずに。睡眠時のマスクは手軽く安く、オススメ。by#20#22
・過敏てか、虚弱体質
・#33 大人の喘息が増えてるのはなぜだと思う?
・加湿が大事なのも分かるけど、エアコンは部屋中の空気を吸い込のでチリやごみ、臭い、油いろんなものを吸い込む、それらが熱交換器に付着するんだよ、設置場所によっては吸い込んだものが相互に化学反応を起こして臭いが発生したりエアコンの銅管すら腐食して故障の原因にもなる、神経質な人はエアコンクリーニングを半年に一回とかやってもらった方がいいかもね
・壁全部養生して、アルミフィンとファンに泡ハイターぶっかけまくるんだヨォ!保護メガネは必ずしろよな!
・自閉症スペクトラム障害の固執に応えて長文書いたが、返事も応答もなんもないな。自ニュの住民に普通を期待するのが悪いかね…by32
・#37相手が読んでくれて返事をくれると期待してる段階でお前もヤバいってことだね
・そやね、いい人過ぎってよく言われるよ。
・#39 それも相手が本音を最大限オブラートに包んでお前が傷つかないようにしてくれてる優しさの可能性高いかも。
・いつもの単発バカか。いいのよ、大した事する訳でも無いのに人が寄ってくる人生も嫌いじゃないから。