自動ニュース作成G
インドの測位衛星「NVS-02」が軌道上で立ち往生–不具合で静止軌道まで到達できず
https://uchubiz.com/article/new57800/
2025-02-05 16:35:31
> NSV-02は、インド独自の衛星測位システム「Navigation with Indian Constellation(NavIC)」を構成する、5機の次世代衛星の2機目だ。NavICは米国の測位システム「Global Positioning System(GPS)」と同様に、インドおよび周辺地域に高精度な測位・航法・時刻サービスを提供することを目標としている。NVS-02は赤道上空の約3万6000kmの静止軌道への投入を予定していた。
へぇ。測位システムで貴重な静止軌道を使うのか。インドのみをカバーするなら衛星数を最小限にできるメリットは考えられるが
・https://blog.goo.ne.jp/qzss/e/a76d1783ce8b4d064e61ebfd68f86341起動傾斜角があるから静止軌道ではないな。日本のやつ→https://www.jipdec.or.jp/library/itreport/2021itreport_winter05.html準天頂衛星は、静止衛星軌道を45度傾けた準天頂軌道。日本上空で約40,000km、オーストラリア上空では約32,000km
・たぶんこういうのを使ってなんとかするんだと思うhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E6%A5%95%E5%86%86%E9%81%B7%E7%A7%BB<姿勢制御用の小型スラスターを使用して近地点を上昇させ、大気抵抗による軌道の低下を防ぐ可能性を探っている
・#1なるほど傾斜してるのか。約3万6000kmは赤道上の静止軌道と同じだから赤道上の静止軌道に置けない衛星が出てくる感じか