Loading
自動ニュース作成G
親ロシア派地域の電力不足支援 モルドバ、EUが資金協力
https://nordot.app/1258665930576151461
2025-02-03 01:06:42
>沿ドニエストル共和国は人口約35万人で、モルドバ政府の支配が及ばない。EUは1月下旬までにモルドバへの3千万ユーロ(約50億円)の資金協力に合意し、うち2千万ユーロが沿ドニエストル共和国の10日間分のガス購入資金に充てられる。
>沿ドニエストル共和国の発電所では、ロシア産ガスの輸送停止に伴い、燃料を石炭に切り替えたが、石炭の備蓄は1月下旬から2月中旬に払底すると見込まれていた。沿ドニエストル共和国トップのクラスノセルスキー氏は1日、EUのフォンデアライエン欧州委員長に謝意を表明。ガスや電気、暖房の提供を徐々に再開するとした。
・親ロシア派地域なんて放っておけばいい
・モルドバ政府の支配が及んでないなら、独立させちゃえばいいのに。
・#2 親露派が勝手に土地を乗っ取って自治を始めたのに、独立させるなんて無茶苦茶。自治権と土地をモルドバに返すのが筋。
・#3 そこに住んでる人たちは、そんなこと望んでないんでしょ?
・#4 土地を奪われたモルドバ国民も独立なんて望んでないですよ。
・国境挟んだ隣国のウクライナからの入植者も多い地域だからねぇ…
・内戦やるぐらい対立してんだから、1つの国としてやってくのは無理だと思うが。
・#7 本来ならロシア系として同化していかないといけなかったのに、ロシアの軍事力を盾に強引な手段が使えたわけで。今のロシアではもう無理でしょ。
・関連:モルドバ新首相 駐留ロシア軍の撤退求める考え ロシアは警告https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230221/amp/k10013986481000.html >そのうえで、モルドバからの一方的な分離独立を宣言し、ロシア軍が駐留を続ける東部の沿ドニエストル地方をめぐり、「ロシア軍が撤退し、非武装化が実現できるよう歩み続けることが重要だ」と述べ、撤退を求めていく考えを強調しました