自動ニュース作成G
ソフマップがレンタルパソコンソフト屋だった頃の話(地下ゲーム考古学 第一回)
https://note.com/renpou_note/n/n089fc6dcb00c
2025-02-01 02:39:03
>思い出して欲しい、ソフマップで「中古パソコンソフト」や「中古ゲーム」を選んている際に店内放送で流れていた曲「ソフラップ」の事を。皆様はこの動画の0:22から始まる「パソコン、ファミコン、ОA、コピーツール、FAX、なんでも揃ってる ソフマップッ!!」という歌詞に聞き覚えがないだろうか?そして唐突に登場する不穏な単語「コピーツール」に気づいた瞬間、我が耳を疑ったのではないだろうか?
>この「コピーツール」が何を指しているかは電脳中年であれば言わずもがなだが、もし仮にこのコピーツールが何であるかを掘り下げた場合、当方は新たに「地下ゲーム考古学」を書き下ろす必要性がでてくるので今回は割愛させて頂くが、一言で説明してしまえば「コピーツールとはプロテクトのかかったパソコンソフトをクラックしてコピーする為の補助ソフトウェア」の事だ。
やば、この曲記憶にあるぞ。天下無敵とかあったなー
・バッ活とか久しぶりすぎる単語を見た瞬間いろんなことを思い出した。ゲーラボは一応まだあるんか。随分とライトな内容の季刊誌になってしまわれたようで。
・確か「ソフマップを知らないヤツはモグリだぜ」のフレーズで広告打ってたかなぁ?
・大阪のソフマップはFC展開だったのか
・今あんまりコピープロテクトって聞かないね。
・ダウンロードやサブスクがメインになってきたしね
・95年頃には綺麗な商売に見事脱皮してて驚いた記憶がある
・パソコンのソフトはコピーするもの→パソコンソフトは買うものの転換は凄かった。三菱とか大手企業でも一太郎とか花子とかは1個買ってコピーで増やして使ってたからな。
・大阪のビルの一室の頃、父親がじゃんけん大会でSFCの発売日購入権手に入れて買ってきてくれたのを思いだす
・一太郎ってノンプロテクトだったからシェア取れたんじゃなかったっけか。故に当時の本屋に1コーナー位あった一太郎教本はマニュアル代わりだったと聞いたことがある。
・「中古のレクサス」が買えるくらいの金額 ← 程度しか使ってないならたいした客じゃないな
・一太郎も初期には軽いプロテクトかかってた記憶あるけど、軽く突破できてたような
・小学生くらいのころは結構レンタルショップ使ってたなー。
・ソフマップでレンタルは遠すぎたんでそれは無かったかな。チャリ1時間で行けた樟葉でレンタルしてくれる店があったんで、そっち使ってたわ
・X68kユーザだった頃にアキバで知りあった友人がコピーのやり方とか教えてくれた思い出。そいつアキバでバイトしてて、近所に住んでて、X68kを語れる相手が欲しかったみたいで、家に連れられて行って色々自慢されたの思い出した。教わった店がソフマップだったかは記憶が怪しい