自動ニュース作成G
キャッシュレスはつらいよ 人気ラーメン店「店にとって良いことが一つもない」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00709/011600004/
2025-01-31 19:33:31
>桐麺の場合、キャッシュレスに対応するためには、30万円ほどを投資して、今の券売機に機能を追加する必要がある。加えて売り上げの一定割合を決済事業者に手数料として支払わなければならない。「合計すると5%くらい持っていかれる感覚だろう。他の原材料アップもあるから、キャッシュレスにすると全商品を200円くらい値上げすることになりそうだ」とそろばんをはじく。
>しかし、看板メニューである税込み750円の「桐麺加西ハッピーラーメン」を1000円近くまで値上げしたら、客足が遠のくのは間違いない。顧客の利便性を考えればキャッシュレス化した方がいいとは思うものの、手数料負担を嫌う桐谷氏は、決済事業者の売り込みを断り続けている。
・電卓くらい買った方がいいのに
・手数料エグいのはPayPayでしょ。あいつらCMで私達はお店の味方ですとか言ってたけど、手数料上げやがってどこが味方なんだよ
・キャッシュレスがないと離れる客が繋ぎ止められることがメリットに数えられないならやらなくてええんじゃないの?
・クレカもそうだが、手数料分を客から徴収することを禁止してる時点で、お店の味方ではない。
・多種の商品を大量に売り上げるような量販店じゃないと店側はメリットあんまないよね。客が数十人規模でメニューもある程度決まってるんじゃ締めの集計も元々そんな手間ではないだろうし。
・いろんなとこが高くなってきたからラーメンも千円以上はまだ抵抗あるけど900円台ぐらいは普通に思えてきた。
・良いことが一つもないならやらないのが正解ってだけだと思うが、集客の為にやらざるを得ないってのならそれが良いことだろうし
・5%だから値上げは40円くらいなもんだろ。900円が950円になるか位の話なんだが、750円が1000円になるみたいな印象を受ける様に書かれているな。
・小さい所は現金を扱う手間考えてもマイナスなんだな。
・キャッシュレス関係なく材料高騰で値上げせざるおえないんでしょ。ここ1年間のスーパーの野菜や果物の値段2倍近い。
・現金持たない層ってどのぐらいいるんだろう。 クレカ,PayPayが使えたらそっちを優先するけど,現金も多少は持ち歩いてるのでラーメンぐらいならなくても困らないかな。 居酒屋や高級店のような複数人で万単位使う可能性のあるところは現金オンリーだと遠慮しちゃうけど。
・現金使えないラーメン屋増えてるね 驚いたよ
・#8 機械の改修費30万をペイするのに200円だと1500杯必要 それに加え昨今の材料費高騰を補うと200円上げてもうち100円ぐらい高騰費に消えるとして,そこから手数料の3%持ってかれたらと考えるとそんなもんじゃないかな
・#12 新硬貨新紙幣に対応する機械買うより安いだろうしね。
・キャッシュレス専用販売機30万円らしいhttps://www.busicom.co.jp/news/press_detail/2024/20240409.html
・ラーメン屋はキチガイが大勢頼みもしないのに食いに来るから現金でも十分。ただし、そのキチガイ共の支持を得るラーメンを供給する必要があるが。そうではない中間層的な店の場合はキャッシュレス必要だが、コスト圧縮に頭を使わなければならない。
・新紙幣新硬貨対応のタイミングで現金不可に振り切ってしまえば良かったのだろうけど今更か
・週3日営業で50組限定なんて店ならそりゃ現金でいいだろ。キャッシュレスは1つもいいことないって引き出すのにそんな店に取材するのアホすぎるわ
・手数料はいつ値上げされるかわからんからなぁ。
・カレー屋とラーメン屋はたくさんの品数注文する人は想定されていないので、キャッシュレスにする必要ないのかもね。
・早く「貯金するより何か買ったほうがお得」みたいな世の中になるといいね。それこそ経済の好循環