自動ニュース作成G
ねえ、ワ〜イの出身の秋田県が2024年に生まれた赤ちゃん3309人なんだけどやばくない「もうこれじゃ30年持たない」
https://togetter.com/li/2504128
2025-01-31 14:59:29
>ねえ、ワ〜イの出身の秋田県が2024年に生まれた赤ちゃん3309人なんだけどやばくない──怖いことに1年間で、県内すべてかき集めて3309人──ほいで1万7412人がお亡くなりになっている──
世知辛いねえ。関連:東京圏の転入超過13万人 一極集中、コロナ前の水準に
◇
・そやよ?やね。30年前に少子高齢化が問題になり始めた時点で判ってた事よ?全ての政策、焼け石に水以上の甲斐なく、石破のように「子供に投資しても投票してくれるのは20年後だしねえ」とか寝惚けた言いながら批判されない奴が政治家してるからよ?
・では対抗勢力としてはどのような政策をお考えですか?
・少子化って実は消費·生産で経済を動かす層が激減してるって事。経済全体が小さくなり、大きかった時代とのギャップの精算も必要になる。
・所得税半額とか自動車関連税半額とか、家を建てるなら土地をタダであげるとか、若い世代にIターンしてもらうならそういう特典が必要かも
・茹でガエルだな。経済的には今のインフレがどんどん加速していく。働き手がいないから農家の生産力が落ちてコメがどんどん高くなる。流通も人不足でひっ迫するんで物不足で価格上昇。漁業も同じ。流通は自動運転が進めばなんとかできるかもしれないけど、人頼みのところはもう無理。
・あの賃金が高いアメリカでさえ、日本のコメ生産は7倍もコスト高なのはなぜだろう。国土の問題とはいえ小規模すぎる農家が多いのはさすがに今後はもたないだろうに
・農村は保守的な老人たちが体制を変えることをかたくなに拒絶するから、老人が死に絶えて田畑が放置されるようになってからがスタートかもな
・#5 働き手が減った方が生産効率はおそらく上がる
・秋田の人口の半分以上が65歳らしいから。
・農業関係を集約化させる法整備が一気に進むまであと何年?団塊が片付くまで?出来れば空き家問題や山間部の土地相続関係もまとめて一気に・・
・男には子供を産めないという基本的なことから目をそらし続けている限り解決しない。
・「地方が産んで育てた子供らが大きくなったら都市に出ていく」みたいな被害者ぶる話も成立しなくなってきたな。もう地方は切り捨てる時期に来ているんだろ。少なくとも都市と同じ生活を求めてはいけない(別の価値観を模索すべき)。その価値観で都市と比較したら見劣りするのは当然だ。それで都市に出ていくなと言う方がおかしい。
・人口の半分近くが関東に集まってるからインフラのコスパがすごく良い。
・#12地方を切り捨てるならロシアにあげたらいいよ
・都市部と農村部のそれぞれの良さを際立たせるような文化の発明と発信を。今さらだけど。持論だが、トレンディーが今の日本の困った部分を作ったと思う。そう思うとアラレちゃんの区分け(街と村、男女)は先見の明があったね。
・トレンディーエンジェル
・出身、てことはこの人も秋田県出てるんやろ。そりゃ若者がガンガン転出していったら出生数減るわ、危惧するならまずお前が家族連れて戻れ
・#7 こいつら、農業やらないくせに土地を頑なに売らないんだぜ。同じ農家に譲る事すら嫌がる。バブル期を体験したジジババ程売らないのは阿呆が過ぎる上に、誰かの得になるなら損を選ぶ位の先見の明の無さよ。
・#15 田中角栄の日本列島改造論が問題だったんじゃないかね。改造言っているが、日本全体を都市の様にしようとしたのだと思う。田中にコンプレックスがあって地元新潟を東京の様にしたかったんだろうな。「トレンディー」って何だ?トレンディードラマ?日経トレンディー?
・秋田はしょうがない。あんな陰湿な人心の土地柄が今までよく保った。