自動ニュース作成G
物価高騰で実質消費が減りつづけているのに、なぜ政府・日銀は「物価と賃金の好循環」を押し通すのか?~追加引き上げでもまだ低い政策金利
https://gendai.media/articles/-/145567
2025-01-27 00:17:49
>物価が高騰すれば炊き出しにすがる人は増える。しかし、その一方で、炊き出しの継続も難しくなってきているという。日本はなんと哀れな国になってしまったのだろう。しかも、日本を全体として見れば、これは地震などの自然災害で起こされた事態ではない。政策の誤りによって引き起こされた事態だ。
・#0それは最大野党の立憲民主党の野田が増税反対派に説教してただろ「未来に負担をかけるな」
・「食費を払えない人」ってどんな人?農家に住み込みで働いてもらおう。三食付き
・#2 ファッションと娯楽とソシャゲで忙しい人じゃね?でなきゃ、借金。
・「金利が低すぎるから物価が上がった。自民党が悪い!」と言ってる?「エネルギーや輸入品の価格は(補助金など入れて)下がっているからコスト高による物価高ではない(市中に金が余っているせいだ!)」として「物価を下げる為に金利を上げろ」との主張になるのか。
・記事では出てこないが、これが「通貨の信用が毀損されたせい」との理由であれば妥当かもしれない。ゼロ利政策の反作用がどこに出るのかと思っていたが、これなのかね。とは言え政府は「物価と賃金の好循環」として通貨の信用の低下(円安)を守る事ではなく攻めとして使おうとしているのだろ。この人より政府や日銀の方が視野が広い様に感じるな。
・#2 百姓が下人に飯食わせるわけないじゃん。
・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014702081000.html 日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見
・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-02/SQTY0UT0G1KW00 日銀1.5%まで利上げで金利リスク、投資慎重-明治安田の北村氏