自動ニュース作成G
中国オタク「中華一番の設定年代から主人公のその後を考えるとつらい。清が滅亡して動乱に突入するし特級厨師の身分も意味が無くなってしまう……」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52163099.html
2025-01-24 19:52:09
>中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして
>「中華一番の主人公は清が滅亡した後どうなるのか」
>などといったことに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
・日清戦争で清は日本にボロ負けし、清は自国の鉱山などを担保にしてヨーロッパやアメリカから金を借りて日本に賠償金として2億両を払った(この額は当時の日本の国家予算の3倍)、日本はこの金で先進国としての地位をさらに固めた。清は大きく弱体化して国が滅んだ。
・ペリーヌ物語のモデルとなった町が第一次大戦で焼け野原になってるって話を思い出した
・それを言い出したら秦の始皇帝なんて晩年から死後はかなり悲惨だからな
・大正時代の明るい青春ものは、関東大震災→太平洋戦争の歴史が待ってると知るにつらいの感覚か。
・森薫のエマでも末っ子が第一次大戦でひどい目に、みたいな話があったな。
・#5 そんな話あったっけ?どのあたりの話?
・#5 第一次大戦が1914年~、エマはヴィクトリア朝末期の話だから1901年以前で、時代あわなくね?
・大体乙嫁の中央アジアなんてどうなるのさ?スミスと結婚してイギリスに亡命した人はどうにかなりそうだけど
・歴史ものの漫画なんてそんなの多いような、最近やってる逃げ上手の若君だってそうだろう
・やり逃げ上手・・・
・鬼滅なんかも大正時代だからせっかく生き残ったのに数十年後には太平洋戦争で赤紙が…みたいな話ありましたね
・昔少年アシベの作者がサンデーで描いてたほのぼの忍者漫画、最後織田信長がやってきて攻めてたなぁ
・出鱈目な漫画だと思っていたのに
・そもそもあの時代の中国に美食の概念があったかも怪しいので、その後の時代もメルヘン的に問題無いと思っておけばつらくもないはずなのだが
・時代劇だったのか。
・#6#7 いや#0を受けての話だから。そんな話題がファンの中であったなぁ、って事。