自動ニュース作成G
ゲームプログラマー志望の大学一年生を弟子にとってみたけど、うまくいかなかった話
https://note.com/tecopark/n/nb250723afbf6
2025-01-24 08:48:45
>「専門1年または大学1年の段階から、プログラミングのアドバイスしたらゲーム会社に入れるレベルまで育て上げる力が自分にはあるのかどうか」
教育とは何か、効率の良い教育とは何か。考えるキッカケにどうぞ。
続きも併せて。
◇
・ちょっと関係ないけど、大阪電気通信大学のデジタルゲーム学科って履歴書に書いたら専門学校生と間違われそう。
・昨年twitterでバズってたやつやな。
・棘拾ってきたhttps://togetter.com/li/2481747 やはり皆さん手厳しい。
・大阪電気通信大学、今の50代の感覚だと地元大阪から通える理系の大学という事でそこそこの偏差値だったんだけど、いまは残念な事になってるそうで基礎学力が不足していたのでは?初回のC言語独習は時間かかるだろうけど。
・この人は基礎を身に着ける大学的な考え方で、批判してる人は目的達成重視の専門学校的な考え方という感じ。
・出来る人は出来なかった時の事を忘れちゃう。学生が箸の持ち方すら分かってない事に思いも寄せてない。もう少し基礎と勉強の仕方(技術の身に付け方)を教えてから次にゆくべきだった。大学生って、結構脳内ソースを雑多な事に喰われてて、学業プラスアルファで大成させるのは難しいのよ。
・ここまでの初学者相手なら毎日顔を突き合わせて後ろから躓いてるところを見てあげないと難しいだろうなあ
・大阪電通大学は団塊世代、団塊Jr世代まではエリートだった。偏差値60以上あったんじゃね?今はFランになって偏差値35とかだけど。
・高校の時数学で0点取った時偏差値35だったわ。
・この学生の今後を追ってほしい。ゲーム業界に入り成長したなら、この人が弟子をとって教えてみてほしい。2人の教育方法にどれだけの差があるか知りたい。
・この人は、なぜ世の中のカジノやゲーム場あるいはゲーム本に7枚ポーカー(7スタッドポーカーではなく)が無いのか、を考えなかったのだろうか。