自動ニュース作成G
生成AIで「エヴァ新劇場版」キャラの卑猥ポスターを作成・無断販売か 男性2人を著作権法違反容疑で書類送検 神奈川県警
https://news.ntv.co.jp/category/society/8254251316af4911858e23dab4bdb808
2025-01-23 21:27:58
>男性2人はそれぞれ、有名アニメに登場する女性キャラクターを生成AIに読み込ませて卑猥なポスターを作成し、ネットオークションで販売していたということです。ネットオークションでこれらのポスターが販売されているのを、捜査員がサイバーパトロールで把握し、作成者の特定に至りました。
>同様の手口で横浜市の男性は2023年5月から去年3月にかけておよそ1000万円、滋賀県の男性は2023年7月から去年4月にかけておよそ570万円の利益を上げていたとみられています。2人は調べに対し容疑を認め、「生活費に充てるためにやった」 という趣旨の話をしているということです。
親告罪じゃなくても捕まるもんなんだな
・むしろ親告罪じゃないから捕まったんでは。そのための法改定なわけで
・これ、手描きだったとしても捕まってたってことだよね。コミケとかで版権キャラのタペストリーとか抱き枕を売ってるのと、どう違うんだ?
・やっぱ元データが明らかに原作絵ってなると話が変わるんじゃない?例えばAI絵でもド下手くそなら対象外かと。
・#2 基本的に他人の褌で目立つ事を悪びれる事無く、個人間の枠を超え何度も反復してぼろ儲けした上に恐らく業として報告せず正しく税務申告してないって言うのが大きな差。
・コミケで売ってる人達もネット通販で売ってとこもあるから同じ穴のムジナだよ。コミケで売ってる商品にもこれからはAI物多くなるんだろうね。コミケのサークルでも税金払ってるとこもあるし無いとこもある。現金手渡しで領収書もないから脱税しやすい。
・基本的にコミケは権利者の黙認で成り立ってるところがあるからな。その前提を踏まえた上でエヴァの二次創作に関してはカラーがガイドラインを出してるhttps://gnews.jp/20201229_014505ので、それに反した奴らを取りあえず「一匹吊ってみた」んじゃないかなと。
・「それを一般企業がしたら、世間的にも社会的にも駄目だろう」って事は全般駄目。同人は委託販売も込みで「個人間の取引」ってのが大前提。企業が無許可で反復生産して不特定多数に販売し始めたら即座にお咎め。#5 ネット通販?あくまで委託、個人間の遣り取りが前提でしょ?#6 なる。カラーは商用利用を明確にしてるのね。
・建前は個人間の取引だけど実際はサークル単位で数千万円の利益あるとこあるからなぁ。
・モグナミなんかfanzaで電子版売ってるけど、どこら辺で線引きなんやろ?
・「ポスター」っていうグッズがダメなんじゃない?
・pixivで大っぴらにやってる奴らはお咎めなしか
・ドラえもんの最終回描いた人は小学館に怒られてたね。インターネットで描いた人の想像をこえて広まったのも原因だけど。その時小学館の人が1万3000部という部数も見過ごせなかったと言ってる。1冊300円で売ってたけど。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E6%9C%80%E7%B5%82%E8%A9%B1%E5%90%8C%E4%BA%BA%E8%AA%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C#
・本来は全てNGで権利者のお目こぼしをもらっている状態なのだから、線引きを求めてはいけない。