自動ニュース作成G
「QRコード」使った“詐欺”が急増 フードコートでも“偽QR” 注文したはずが…クレジット情報抜き取られる 専門家も注意喚起
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1680948?display=1
2025-01-22 13:57:33
>そして、今後、注意が必要なのが…サイバーセキュリティ専門家 増田幸美さん「元々意図していた人が用意したQRコードではなく、詐欺師が上から貼り替えているということが発生しています」本物の上に偽のQRコードを貼り付けて、特定のサイトに誘導する手口もあるといいます。
>実際に海外では、偽のQRコードを読み取ったことでおよそ200万円をだまし取られたという事件も…。シンガポールの大手メディアによると、タピオカ店を訪れた女性が店に貼られたアンケートに答えると、「1杯無料」のステッカーに惹かれ、QRコードをスキャンし、アプリをダウンロードしました。すると、銀行口座からお金が不正に引き出されてしまいました。
・自衛策として書かれている「店員にこのQRコードが本物かどうか聞く」は無意味だと思う。QRコード注文させるレベルの店で、給仕でてんてこ舞いの店員にQRコードが本物かどうか聞いて分かるはずがない。QRコード注文不慣れの客だと見なされて、それで読み取って注文してもらえればオッケーっす程度の答えしか返ってこないよ
・QRコード注文の店に行って、注文したいだけなのにアプリのインストールやクレカ情報入力求められたら偽QRコード!ぐらいに思ってた方がいい
・海外旅行中とかだと自分も騙されたりしてしまいそうだなと思った。取り敢えず、そんな手もあるのかと知識としておこう。
・最近はアフリカかどっかでカフェの支払いが現地通貨だと思って決済したのが実はUSD表示だった(数百倍払ってる)ことに後日気づいたみたいなのあったな。
・QRコード決済をいち早く取り入れた中国では普及から1ヶ月ぐらいで出回った手法。正直なところ何周遅れだよこれという。
・中華のQRコード決済ニュース見てこれ大丈夫か? と思ってたがやっぱりやらかしてたんだな。
・中国で起こってた事がまさに起きてるじゃん、だから私はEdy派
・こんなに成功しているならウイルス入れるサイトへの誘導もやりたい放題だな。