自動ニュース作成G
「今までの音はなんだったんだ」39600円の“光アイソレーション”「TOP WING OPT ISO BOX」を試す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1655377.html
2025-01-22 02:56:32
>おいおい、ちょっと待ってくれ。今まで聴いていたWi-FiのQobuzはなんだったのだ。まるで別物と言ってもいい。序盤、ピアノがリズムを刻むところを聴いた瞬間、聴感上のS/Nが改善しているのがわかる。そのリズムもキレが抜群によくなっている。アタックとその後の音の減衰具合の描き方が巧みだ。まるで打ち込みの音が生演奏になったような変わりっぷり。左右の広がりや奥行き表現も改善し、ハイエンドの伸びはさらにアップ。
>まさかと思ったのが、サックスの音に有機的な質感まで加わったこと。時に艶めかしいユッコの吹きっぷりが、ハイレゾらしい情報量で目の前に現れた。Wi-Fiのときは、そこに気付く余地すらなかったので、音質の改善は劇的と言って差し支えない。
・良くなるかどうかは別にして、ONUとかルーターとかハブとか変えると音楽の音が変わるな。ネットからのストリーミングもそうだがなぜかSSDに入っているデータも。全PC同じ方向で変わるので不思議に思ったことはある。何もしてないけど
・音楽系のこの手のプラシーボ記事は基本的に眉唾。WiFiで扱える情報量がしょぼかっただけでは。有線とも比較すべきだし、こいつはWiFi7になったらまた似たような記事を書くのだろう。#1 それはノイズかGND(アース系)の安定性を疑った方がいい
・#1 ヒント:体調
・安い奴は鳴くので。頭痛の原因だったりする。
・とにかく数値データを示してくれとしか言いようがない。仮に数値に現れない違いがあるのだとしても、それはレビューじゃなくて自分の耳で聴いて確認するしかない。
・「映像配信サービスの画質が変わる」のくだりで読むのを断念した。ひどい。
・数値で示されたところで、その数値からどう判断していいのかわからんだろ。高域伸ばしたら、透明感が増して聴こえる人もいればキンキンして聴きづらくなったと思う人もいる。最終的には個人の主観による好みの問題なんだから、自分の耳で聴いて確認しなよ。
・つまりエビデンスは存在しない世界の製品なんだね。宗教なら仕方がない。
・CDプレーヤーの違いで音が変わるってのはきちんと証明されてるのだから自分の耳で聴いて確認しなよってのは甘えとしか言いようがない。
・数値の上での上下と、個人の感覚による良し悪しは別の指標なので、数値がよいからといって、誰が聴いてもいい音に感じられるとは限らない。聴きたい音の種類によって相性とかあるし。ちゃんとした店なら、個人がメディア持ち込んで試聴させてくれるよ。自分の耳で確認しないとか、それこそ手抜きだよ。