自動ニュース作成G
【高橋名人】 心筋梗塞でバイパス手術 「突然死という場合もあった」 検査からわずか1日の即決手術で「大変感謝するしかありません」【16連射】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1670699
2025-01-17 00:12:12
>高橋名人は、在宅勤務が続き「久しぶりに出社した時、少し歩いたり階段を登った時に息苦しさが出ていた」「運動不足が原因であると思ってしまっていた」と振り返りました。しかし、紹介された病院で検査に臨むと「最初の心電図を撮った後、すぐに車椅子に乗せられ、緊急外来の処置室へと移され」と緊急事態に。
>「心臓を流れている動脈の詰まりが多い」「胃や足の血管を移植するバイパス手術を行うことが急遽決定」と、検査からわずか1日での手術が決まったと明かしています。
・医師の英断だな
・心電図→車椅子 は、経験したことがあるが、心筋梗塞でも車椅子なのか
・脳梗塞でいきなりろれつがまわらなくなり近くの病院に飛びこんで筆談で訴えたが受付で問診票を渡されて住所氏名を書かされて20分立たされて待たされたときは結構絶望した。
・#3 心臓の発作中に病院行ったら20分ぐらい待たされてその間に発作収まって診察の時に「発作中じゃないとわからん」と言われた1回目。救急扱いの判断できる病院近くに欲しいよね
・運動不足が原因であると思ってしまっていたからの病院を紹介の間の経緯知りたい。
・漫画家の九十九氏も、息苦しさから数日経って心筋梗塞が判明してた。ほぼ髙橋名人と同じタイミングだhttps://x.com/tukumo99/status/1879133106139230683
・#3 受付の病状への理解力の無さは絶望はたびたび。#4 九十九氏のリンク先にもあるけど、心臓は本人にも判らんのよ…ちゃんと調べるには手間暇かかるし、造影剤使うにも同意をして云々準備が要る。
・#7 私のは頻拍発作なんで自分で脈取ればわかる。血圧がすっごい下がるから脈取るの難しいけど。診断は発作中に心電図取ればすぐ。そんな2回目。
・救急車を呼んでも病院が決まらずにそのまま亡くなるケースも結構聞く
・予兆に対し変だなって思うだけで、結構な割合おさまったら病院に行かないからな… #8 ホルター?どちらにしても2回目でタイミングとれたのは幸い。程度によるけど、お大事に。
・#10 2回目で発作中に心電図取れた。そのあとホルターもやったけど。死ぬことはないタイプだったので安心。理屈はヤバいのと一緒らしく治すならカテーテルアブソリュートだそう。
・脅して申し訳ないが、不整脈系は個性があって、何が発作になるか分からんのよな…。血液固まらない生活して、薬服して、最悪悪化した時の為に「意識失ってたらAED使って!」カードを作成して携帯するしか無いし、加齢と共に誰にでも出やすくなる。