自動ニュース作成G
【Switch2】ニンテンドースイッチ2正式発表。発売日は2025年。世界各都市で体験会も開催
https://www.famitsu.com/article/202501/29901
2025-01-16 22:23:06
>Nintendo Switch 2は、2017年3月3日に発売されたNintendo Switchから8年ぶりとなる新ハード。後方互換機能を持っており、Nintendo Switch用のソフトもプレイでき、Nintendo Switch Onlineも引き続き利用可能。
・任天堂公式https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2025/250116.html>「Nintendo Switch 2 体験会」の開催都市および日程< ニューヨークとパリが一番乗りか。香港って未定とあるけどやるんかな?
・成功ハードの次は失敗ハードになるジンクスを覆せるか、それともSwitch Uと言われるはめになるのか
・Switchとの互換性あるどころか、そのままアップグレード製品だから大外れする事はないと思う
・成功と失敗の条件定義にもよるだろうけど、成功ハードの次が失敗ハードってジンクスと呼べるほど例無くね。明確なのWiiUくらいで
・ファミコンからスーファミで成功してる印象強いしね
・前世代機との普及台数差でいうならむしろ任天堂はほとんどのハードで失敗してるし、ライバル機との普及率比較で言うなら成功→失敗って64とWiiUだけなんよ
・値段の情報はなしか
・未だにSwitchが台数でていることを考えれば、それの素直なアップグレード版にするのは手堅い戦略だ。面白みはないが
・5万こえるかもなあ。性能がどれくらい上がるか知らんが、PS5の値上げ具合みてるとなあ。しかしあんなでかくてなって手でもってゲームできるのかね?重さも気になるが。
・据置機だと、ファミコン → スーファミ → バーチャルボーイ → NINTENDO64 → ゲームキューブ → Wii → Wii U 失敗ってと、VB、N64、かな。GCとWiiUは失敗とまではちょっと言いにくい
・携帯機は GB → GBC → GBA → GBA SP → DS → DS Lite → DSi → DSi LL → 3DS → 3DS LL → 2DS → New 3DS/3DS LL で、失敗と言えそうなのはDSi系ぐらいかね。GBC、DS Lite、3DS LL、New 3DSも微妙だった気はするけど、あの辺は派生の延命策でしかないから
・で、今までの流れで言えば、DS → 3DS に大分近いかね。ただ、今の話だけだとあまりに奇抜な所が無いのよね。Switchは段ボール使って3D表示も出来なくは無いから、その辺をまたチャレンジするかな? でもそれをするなら、もう少し3Dを前に出す命名をするか。そしたら位置情報でも載せる?
・ホールセンサースティックになりませんかねぇ?
・いつになるかはともかくゼルダシリーズは出すんだろうし、買うとしたらそのタイミングかなあ。タイミングよく買えればだけど。
・コントローラーはマウスのようにも使えるって噂もあるね。このトレーラーの使い方だと使いにくそうだけど
・ポケモンが大きな牽引力(基本子供向け)なんであまり高くはならんだろ。 // 寝転がってやりたいのでLite型が出るのを期待。
・#10 VBって据置なのか? ゲームボーイの後継機ポジションかと思ってたけど
・JOYCONってアナログスティックのドリフトが取り上げられがちだけどレールも割とクソ(すぐ接触不良になる)なので、そこが改良されているのはちょっといいな。
・#13 ホールエフェクトセンサーは実際使ってみると感度がわりと低くて違和感あるよ。特に初動はFPSやると支障きたすくらいある
・#17 画像検索すると分かるけど本体を三脚に据えて遊ぶ仕組みだから。現代のVRヘッドセットみたいにバンドで固定する仕組みだったらワンチャン携帯機と言えなくもなかったかもね。
・新型ジョイコンをマウスのように滑らせてる映像を見て「もうジョイコンがドリフトしてるぞ!」とか言われてて笑った
・#18わかる。レール2回修理した。一回目の修理では基盤まで交換してあつ森のデータ全部消えた。2回目はレール交換だけで済んで消えなかった。ジョイコンは左右あわせて4回。
・面白い進化ではないけど、妥当な進化で良いと思う。
・#22 https://gamehospital.jp/report/70080.htmlレールの不具合はともかく、基板設計のせいで冷却ファンが故障するとジョイコン挿しても充電されないっていう不具合が全く意味不明だった。どんだけダメハードなんだよ。
・#18 VBは任天堂的には据置でも携帯でもない新コンセプトの扱いだった気がする。携帯機もいまいちパッとしないし、色々模索してた時期
・#24 ファンが壊れたらそれはもうアカンでしょ。まあ今までの任天堂ならそれでも普通に動くって丈夫さではあったけど
・#3 大ヒットハードだったWiiと互換性あるどころか、そのままアップグレードの製品だったWii Uが大外れの歴史的な大ゴケしてたんですよ。ぜひ調べてみて下さい。
・Wii → Wii Uがそのままアップグレードと評するのは無理があるな
・wii-Uは「そろそろハード出さないと」という製品サイクルの犠牲になったのだ…
・VBとWiiUだけは発表記事見た時点で「アカンやろ、これ」てなったからな。VBはまだやりたいことわかったけど、WiiUは本当に意味不明
・先週の情報だけど『Nintendo Switch 2 は MicroSD Express に対応。最大985 MB/sの読み取り性能を実現』https://gazlog.jp/entry/nintendo-switch2-microsd-express-capable/ >最大転送速度は104 MB/sとあまり速いとは言えず〜Nintendo Switch 2搭載のMicro SD Expressスロットでは最大転送速度は985 MB/sに達します< 10倍弱か。かなり高速化するね
・続き>内蔵ストレージの強化もされており、最大2100 MB/sの速度を持つUFS 3.1が備わります。これは現行SwitchのeMMCが発揮できる最大400 MB/sの5倍に< eMMCって思ってたより早かったわ。150MB/SECくらいかと思ってた
・モニター+液タブってのはDSで成功してたので、意味不明ってほどでもないような>WiiU。まあ、うちでもスプラトゥーンのジャンプ位置指定と、Wiiパーティのミニゲームぐらいでしか出番なかったけど。スイッチ2は液晶でかくなっても、我が家では据え置き機としてしか使わないから価格上昇分無駄なのがつらい。
・またハゲのアンチソニーが無関係なPS5貶してるのか。任天堂ハードと関係無いだろうに。
・現行のNintendo SwitchのCPUってどんな性能だったんだろう?とググッたら『Nintendo Switchのチップ解剖から考えるデグレード版Tegra X1を選んだ理由』https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1703/29/news022_2.html tsmc20nmのTegra X1のデグレード版か。switch 2は8nmという噂があるからざっくり7nmのSD855の性能と仮定すればCPU部分は3〜4、GPUは2倍か。
・(続き)8年分の進化としてはちょっとおとなしい気もするけど先端プロセスは高価だからそれとの見合いだろうな
・#30 WiiUそこまで分かりにくかったか?あの頃の任天堂は入出力の3D化と、ゲーム機同士の同時プレイへの挑戦を続けてた。そのゲーム機同士の同時プレイを突き詰めた形の一つだったかと
・WiiUはニンテンドーDSを据え置き気にしたらという発想で分かりやすかったな。
・WiiUは初見時になるほど、各プレイヤーがゲームパッドを持ってトランプや麻雀で手札を見られないようにできるわけか!と思ったら1つしか繋がらないと知ってずっこけた