自動ニュース作成G
『マジで日本のアニメやゲームが無かったら俺らヤク中になって人生終わってたよ』…娯楽を生み出し続けるのが犯罪率を下げるのに役立っているかもしれない話
https://togetter.com/li/2495265
2025-01-13 22:30:15
>これ、ブラジルでも同じ話を聞いたことがあるので、日本のアニメは実質福祉なんだなと。
・関連?https://gnews.jp/20250113_123042
・日本で中学生がタバコに興味を持つのの延長みたいなものなんだろう。
・やる事無くて暇ってのはアウトローへの入口だからな。アニメだろうがゲームだろうが悪い事しなくなるなら素晴らしい事よ
・小人閑居して・・・
・てことはヤクを売りたい蔓延らせたい国や人は、日本のアニメやゲームを敵視するって事になるな
・日本人は娯楽に関しては遺伝子レベルで熱い。
・日本ほどエリート文化が壊滅した国っておかしいんだよな。普通は支配層が居て、そこが文化も担ってるんで、貴族文化ってのが王道なんだが、日本ではかなり端っこで、大衆文化がど真ん中なんだよな。大衆が真ん中に来て江戸時代にはシェアを確保出来てるっての世界的に見て異常
・そもそも大衆は普通文字は読めない。なのにあの頃から大衆向けの娯楽本がバンバン刷られて売れているってのが、本当に異常。娯楽旅行ガイドブックな東海道中膝栗毛がベストセラーって、あの時代にお伊勢参りって名目があるにせよ観光旅行する余裕まであるってどんだけ裕福かと
・同時代を考えても大衆向けの娯楽本は欧州の方が盛んだったろ。今さら「幕末期の識字率は世界最高」とか信じてるクチか?欧州以外と日本を比べてるならそうかもしれんが。
・https://note.com/hedena/n/n606b02993b80大衆本の世界史 (1) : 17世紀の謎・ヨーロッパと日本で大衆本が同時発生
・国内でもついこの間までオタクは蔑まれていたわけで、大衆というより下流の娯楽だった印象。それが「パリピにあらずんば人にあらず」の文化圏に刺さるのでは。
・リアル女子はアニメほど可愛くないし、生理とかもあって面倒だからねえ。
・土地があるからサバゲーもできるしアウトドア系には困らないのは・・・
・この間見たNHKスペシャルでもこんなんゆーてたわ
・#8 識字率はそんなに高くなかったから絵が記された本が盛んだった→漫画に発展したのかと思った
・つまりラウンドワンも福祉施設て事か。 https://togetter.com/li/2473228
・欧州に活版印刷機があったことが、大量印刷による出版文化につながるように、日本に多色刷りの版画技術があったことがビジュアル本の大衆化につながったので、大手出版社の大部数文化とコミケの大量サークル的な関係性かな
・#16 たしかにどうしてアメリカにラウンドワン形態の施設をアメリカ人が作らなかったのか?ショッピングセンターにゲーム機スペースがあっても大規模なものはなかった
・脳が報酬として受理した時点で支払いが完結してるからじゃね?
・#8 #9 日本は識字率低いってのはあるっちゃあるけど裕福とか言ってるがお前らこそ無知や。とある外国人が「お伊勢参りに行く江戸っ子が金をせびってるのは不快」って日記に残してるからな、どちらかといえば金がないけど娯楽優先って感じでは
・そもそもお伊勢参りが流行るって事自体が裕福だっての。積立金積んで、代表者をお伊勢参りへ送る基金があるとか贅沢な話ですわ
・江戸時代最強論の根拠は大抵俗説
・娯楽が優先できる社会、素晴らしいじゃんね
・ある意味、パンとサーカスのサーカスに相当するのが、今はアニメやゲームなんですかね。まぁ「手軽に楽しめる大衆向け娯楽」であれば何でも良さそうだけど。