自動ニュース作成G
海外「もはや日本人でも不可能だろ…」 日本語のヤバさが一発で分かる画像が海外で話題に
http://pandora11.com/blog-entry-5224.html
2025-01-12 19:44:50
>■ まぁ英語だって同じ綴りであっても、
> 世界中で発音が違ったりするし。 +27 アメリカ
言語なんてそんなモン。
・「こうべ」に「かんべ」に「ごうど」か。どれも神戸だ。
・固有名詞はどこの国でも同じ現象がありそう
・文字先行ではないからな。読みがあって漢字を当ているから漢字から読みを一つに特定出来ない。その目的にはひらがなを使えばいい。
・例に出てるのはまだ答え知ったら納得感あるけど日本の地名って読みがわかったあとでもなんでと思うの多い。放出とか"はな"はまだ放つから来てるやろうけど"てん"ってどっからでたんやって思う。
・#1 さらに「こうべ」読みの苗字が10以上あるわけで。
・#4 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%87%BA#%E6%AD%B4%E5%8F%B2 「地名の由来としては、当地が古代の河内湖から淀川への放出口に当たることから、湖水の「はなちで」から「はなちでん」さらに「はなてん」に転訛したといわれる」
・#2 だよな 英語だってフォニックスに則らない綴り(古英語由来だとか外国語由来とか)があって、まるっと覚えるしかなくとも問題はないんだから。 日本語は文字種が多い分複雑になってるだけなので「日本人でも不可能だろ」なんて、日本人を舐めるんじゃないよ(笑)外人はアルファベット読んでおけ
・「何でだ?」と思う事を止めた時点でその人に日本語検定一級をあげたい。
・八幡(はちまん、やはた、やわた、はつま、やばた、ばはん)
・一人称私(わたし)自分(じぶん)僕(ぼく)俺(おれ)俺様(おれさま)儂、私(わし)あたしあたくし
・漢字は中国から来ているから、山「崎」と山「﨑」に分けたのは日本人なんだろうね。俗字 1.一般に通用するが、正式でない字。(例:「檜」→「桧」、「働」→「仂」など) 2.一般にはあまり通用しないが、略した漢字もどき。(例:「園」→【囗の中に<エン>を縦に並べる】、「機」→【木ヘンの右にキ】など)