自動ニュース作成G
中華スマホ「OPPO」と「realme」に不正アプリ、タイ消費者協議会が告発
https://www.thaich.net/news/20250112oq.htm
2025-01-12 17:55:38
>「Fineasy」はシステムアプリとして、ユーザーの同意なくスマートフォンにインストールされていることが明らかになりました。〜アプリは通知機能を使って追加貸付を勧誘し、人間関係のデータや電話番号などの個人情報にアクセスする能力を持っています。〜「Fineasy」はユーザーが自力で削除することが出来ない〜OPPOおよびrealmeの声明 2025年1月12日、両ブランドは、問題の存在を認める声明を発表しました。声明内容には、「ユーザーへの通知機能の停止」、「問題のアプリを削除するための手続きの案内」が含まれていますが、なぜ初めから問題のアプリがシステムにインストールされていたのかに関する明確な答えは指し示されませんでした。
ちなみに俺もoppoのreno5aは持ってる(iijmioで購入したZenphoneが故障した際の代替機)がそんなソフトははいってなかった。日本での販売分にはこのような問題はないであろう。しかし一昔前のマイナー中華機ならまだしもoppoのような大メーカーがこれをやるとは。昔あったソニーのROOTKIT問題
◇
を思い出す
・国防動員法みたいな法律がある後進国の製品を買う方がどうかしてる
・そりゃアメリカだってPRISM計画みたいなことやってたくらいだから、中華製品にバックドアがないと思うほうがおかしい。
・スパイ行為をしたいならこんなつまらんことでバレることしないから、単に中華企業のプライバシー意識の薄さの問題に見える。中華製品は国内がそうだから使える個人情報は全部使って当たり前のつもりで作るから、サービスの作りが異常なことが多いんよ。
・GooglePlayで見ると日本は対象外っぽい。「「Fineasy」はクーポンや金融サービスを使ってお金を節約するアプリです。」「このアプリは以下の種類のデータを収集することがあります:個人情報」とあるから正直じゃね?
・後日談『OPPOが不正アプリ「Fineasy」で謝罪、 サービス停止と販売制限を発表』https://www.thaich.net/news/20250114op.htm