自動ニュース作成G
地球温暖化が加速した原因は中国とインドの大気汚染の減少
https://agora-web.jp/archives/250111010202.html
2025-01-12 06:05:00
>2024年の世界平均気温は1.6℃で、パリ協定の努力目標1.5℃を超えた。これについて日経新聞を初めとするマスコミは「脱炭素化の加速が必要だ」と騒いでいるが、それは科学的に正しくない。
『上昇』が抜けているけど、それは揚げ足取りとして以前からいわゆる地球温暖化懐疑論者だった池田信夫先生の記事なので紹介だけしておく。俺はIPCC4の裏方やってたんで微妙な感じ
・途上国が発展。特にアジアから中東で冷房や自動車の普及が進んだことが原因かな。温暖化によってEUでエアコンを使うようになったのも、更に悪化させる原因かな。AIやビットコインは不要だと思うが、禁止しても悪用する国は出てくるから、電気使用量は上がり続けるかな。
・つまり温暖化対策には核の冬が有効だと。
・「温室効果ガスによって温暖化になった」とのシナリオなんだから純粋に温室効果ガスの量を問題にしろ。「温度が上昇したんだから温暖化が進んだ。それは二酸化炭素の排出が減らないからだ」と言うのは論理が破綻している。詐欺師の手口にしか見えないんだが。#2 確かに隕石が衝突しても気温が下がる訳で、大気が綺麗になったら温度が上昇するとの理屈は成立しそう。
・コオロギ食べろにしても可哀想な女性の為ににしても途上国の子供の話にしても差別や人権にしてもリベラルはマネタイズの道具にしているからな。温暖化も商魂逞しくトレードなんか言い出すし。問題を煽る人の中には金に目が眩んだ人も居そう。
・温暖化は「温度が上昇すると色々困る」と言う事で、であるなら論じるべきは「温度が上がらない為に何が出来るか」なはずなのに温室効果ガスの話しかしない。「人為的な気候変動だ!」と罪悪感を持たせ正義を煽るいつものリベラルの手口だ。仮説として出てきただけで、温室効果ガス自体が問題になった訳ではない。温度が下がりさえすれば良いんじゃないの?
・「寒くなっても温暖化だ」「異常気象も温暖化の影響だ」みたいな変な話にもなっているが、これはもしかしたら「温室効果ガス」なるものの影響かもしれない。でも「科学的」と謳う割には「温暖化」と「温室効果ガス」の話が分けて考えられていないのは異常だ。科学者の総意みたいに言われているが、全く科学的には思えない。
・池田信夫って「地球温暖化懐疑論者」じゃなくて、地球温暖化議論が正しいという前提でその対策はコスパが合わないと言ってる人だと思うけど。
・コスパという観点からは、確かに現状の対策は疑わしい。懐疑論者とごっちゃになるのはわかりにくいが、そもそも温暖化の議論そのものも、経済政策と同じで過渡期にあるのかもと考えると、もはやカオスだな
・北海道とか寒いとこはある程度恩恵受けてると思う。ロシアなんか何もしてないのに長年の待望してた不凍港を手に入れたようなもんだし。
・#9 ロシアが温暖化で受けるメリットは大きい。寒冷のために耕作不可能だった広大な土地が耕作地になる。将来的な食糧事情を考えると大きい
・あとは、カナダと南米、膨大な広さの耕作可能地が生まれる。
・広大な耕作地が生まれたら二酸化炭素の固形化も進んで温暖化が収まって耕作地が減るとかも考えられるね。巨大なサーモスタット的な現象が色々ありそう。
・ロシアの温暖化ではメタンガスが放出されるという話だけど、その影響はどの程度だろう。
・森林と農耕ではどっちの方が吸収量高いんだろうか?
・温暖化って、人為的原因で起こってる複数の環境変動に対して共通認識持てるよう分かりやすいキーワードとしてこの言葉が選ばれてるだけで、気温が上昇してないからって論理が破綻するわけではない。
・#15 温度が上がると言う点についてだけは問題にしているんじゃないの?何を言っているのか分からんが、「論理が破綻」と書いた俺のコメントは「温度が上昇していないから」と言うものではないよ。
・元から、寒さも暑さもどちらも増すと言われてたと思う。寒暖差が激しくなると。
・温度変化が海流に及んで経路が変わると地球レベルでおかしくなるって漫画あった。
・良く言われるのがエルニーニョ/ラニーニャ現象やね