自動ニュース作成G
韓国発、縦スクロール漫画「ウェブトゥーン」 アジアで急成長、追う日本
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/112700724/
2025-01-12 01:32:56
>縦スクロール形式のデジタル漫画「ウェブトゥーン」が人気だ 若い世代を中心にアジアなどで急速に支持を広げている 出遅れた日本では、巻き返しに向けた取り組みが始まっている
・たまに電車内とかで隣に座ってるお姉さんが読んでるのが目に入ることがある。画面全体に絵が広がってるからスマホで見やすそうとは思うが、コマ運びの緩急がなくて全くおもしろそうには見えないんだよな
・一瞥で入る情報量が少なすぎるし、スクロールが楽って事以外メリット無いだろと思うのは、市井から感覚が外れ過ぎてしまってるかね?
・間延びしすぎるんだよな。漫画の感覚では、1話で最低限の起承転結か、最低でも転までは用意して、次を読ませようって形になってるのに、下手したら承までってのが腐るほどあるんでもう最近は読んでない
・日本はi-modeの時代に既存の漫画を一コマごとにバラバラにして縦読みで配信していたけどウェブトゥーンはそれよりも古いの?
・#4 あれは何だかんだで緩急つけてた(今でもめちゃコミなんかでは同様の見せ方演出もできる) ウェブトゥーンは一定間隔で絵が表示される巻物をスクロールさせてるだけなので、i-mode時代のコミックよりも退化していると俺は感じる
・見開きのページとかどうすんだろ?
・何周遅れだよ?日経ビジネス。結局マトモに読まれているのは日本の作品ばかりで、プラットホームとして収益を上げているに過ぎない事は既に周知の事実だろうに。
・>#7 日本の紙媒体の売り上げが世界でのWebtoonに抜かれたからね。電子書籍比較はしないものとする。
・自動車然り、超長期で見てどうなるか
・なんだこれ日経ビジネス、「注目の過去記事をピックアップする」コタツ記事なのか。これをジャンル「トリビア」でpostするニュー作のギャグセンスがよくわからん。
・結局成功してるのか失敗してるのかどっちよhttps://gnews.jp/20241005_085621
・何だこの宣伝みたいな記事は。
・#6 たぶん本場のウェブトゥーンにはないんじゃないかな。日本の漫画を縦スクロールで読ませるやつだとそれぞれのページが縦にならんだり、アプリならくっつけるけどそのぶん最初が縮小版だったり(ピンチアウトで大きくする)。
・せっかくなんでhttps://gnews.jp/20241026_235926
・#12 少なくとも2人には宣伝効果があったようw > 「この記事はいかがでしたか?」「あらたな気付き 2票」
・#11 俺もそのニュース思い出した。結局韓国を扱うニュースに信頼性がなさすぎなんだよね。ポジなものもネガなものも両方。特にヒットチャート的なものは操作されてると思って間違いない。自分はウェブトンは読んでる方だとは思うけどすぐ休載になるからウンザリ。金払って読んでも休載に追いつくだけでイライラする
・#11 結論から言えば「すでにウェブトゥーンは完全に失敗している」。あるインフルエンサーが暴露していたが「韓国が金を払うからと言ってウェブトゥーン宣伝記事を書くように大勢に依頼している」とのことだ。#0の記事でも「海外で人気(2021年時)」と書いてあるので、現在ではウェブトゥーンが失敗したコンテンツと分かった上で金のために無理やり記事を書いている。
・#11 記事では具体的な数字を書いていないが、実際の数字で見るとウェブトゥーンの失敗は明らか。すでにウェブトゥーンはヨーロッパや中国や中東や東南アジアなどほぼ全ての国で撤退済み。ウェブトゥーンが残ったのは日本とアメリカだけ。ウェブトゥーン関連株価も軒並み80〜90%暴落している。
・#17#18 だから日本で必死にしがみついてるんだろう