自動ニュース作成G
演算子が1つしかない2025年生まれの新プログラミング言語「Nor」
https://fukuno.jig.jp/4550
2025-01-10 09:21:26
>0と1の二進法の論理演算で動いているのがコンピューター。すべての演算は、ANDとORとNOTがあれば表現できます。演算子3つ、これがミニマムでしょうか?
>実は、ORしてNOTする、NOR(ノア)や、ANDしてNOTするNAND(ナンド)という演算子1つあれば、AND、OR、NOTもつくることができるので、演算子は実は1つで十分!
Brainf*ckとは別のベクトルでミニマムだ
・結局関数作るならさあ、と思ってしまう
・それな。初手でAND OR NOT作るのかよ、てなった。まぁネタに突っ込むのも野暮だけど
・演算子は一つでも構文は充実しまくってるのでミニマム感は皆無。for文使ってんじゃねーよ。norで実装しろよ。
・演算子は限定してるけどそれ以外は何も言及してないから笑 それ以外も限定するならifとgotoと配列またはポインタは必須か。スタック/サブルーチンは配列またはポインタで実装
・この記事みて思い出したけど大原雄介さんの「人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう」https://www.techno-edge.net/author/35/recent/%E5%A4%A7%E5%8E%9F%E9%9B%84%E4%BB%8Bのシリーズでとんでもなく命令セットが限定されたCPU?をみたような。マイクロコントローラが高機能に見えるくらいの。なんだったかは忘れた
・CAP-Xでいいんじゃね?
・#5 中華系の超超低電力CPUでbrainfuck並のがあったはず。速さも複雑さも不要な用途用でメモリは安いから理にかなってる。
・#6 CAP-X(CASL)って完全16ビットなアーキテクチャ記憶が。1byte=16bit
・#8 えっ? >1byte=16bit
・本来の「バイト」は8ビット固定とは限らないんよhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88_(%E6%83%85%E5%A0%B1)#:~:text=%5B%E7%B7%A8%E9%9B%86%5D-,%E6%9C%AC%E6%9D%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%818%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F,-%E3%80%81%E6%89%B1%E3%81%86%E6%96%87%E5%AD%97%E7%A8%AE%E3%82%84
・#10 知らなかった、ありがとう。
・論理回路 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%9B%9E%E8%B7%AF をプログラム言語で…って感じかなと思って見てたら、ダサい for文でコケた。変数もフリップフロップで実装して欲しいところ
・論理回路で設計したものをNAND回路接続して実現する教育受けたことあったな、本当に大体の物はNAND回路でつくれてた、ORは考えるなとか言われた