自動ニュース作成G
2024年の「農業」倒産 過去最多の87件 きのこ業者や農業ベンチャーの倒産が増加
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200838_1527.html
2025-01-09 18:26:14
>大学発ベンチャーで食用コオロギ生産の(株)グリラス(TSR企業コード:131368567、徳島市、11月破産)も倒産に追い込まれ、技術力や話題性を武器に新たな試みを展開した農業関連ベンチャーの破綻も話題となった。
◇
建設業の倒産 過去10年間で最多 資材高、人手不足に「2024年問題」が追い打ち
倒産だらけ?
・(立憲)民主党「コンクリートから人へ」。そして建設業の倒産が増えた。
・>#1 建設業者が除雪業者を兼業してたりもしたので、当時除雪も人手不足になったんだよな
・個人の農業従事者の推移は?
・コオロギ無理やり食わせようとしたの失敗は当然だろうがよ…
・コオロギは必要性の無い仕事。ユーグレナも要らないな
・米の値段上がったので、数字上は離農減るんじゃなかろうか。
・コウロギはともかくきのこは費用を価格に転嫁出来ないのかね。外国産のきのこと競合するん?
・新規起業数も開示しろっての
・#8 確かに「農業ベンチャーの起業が過去最多(それに伴い倒産も増えた)」みたいな記事なら全く違う印象になるな。
・2> 当時?この冬も除雪業者が廃業しちゃってて、大変よ。
・#1 土建に公金を落とすと末端作業員までくまなく行き渡ってたのよなぁ。今は福祉系の公金が中抜されて末端まで行かずに誰かの懐があたたまっとる。最悪。
・土建の場合成果値が見ればわかるから、発注者側での確認が容易い。新規事業や福祉は結果がわかりにくい(興味がない)から、わからないまま流して「はい、デキマシタ〜」で終わるんじゃない?100円の石運びも10円の石運びも成果値が同じなら石を同じ数運ばないと終わらないけど、目標とする成果が曖昧な発注の場合はやった感だけでもデキマシタだからね。