自動ニュース作成G
倒産ラッシュ「3割赤字」のラーメン業界のウラで、巨大外食チェーンによる「個人店駆逐」の勢いが止まらないワケ
https://gendai.media/articles/-/144647
2025-01-08 19:20:50
>帝国データバンクは1月7日、2024年に発生した「ラーメン店」経営事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)件数が72件にのぼったと発表した。前年(53件)と対比すると、実に“3割超”の急増となり、過去最多を大きく更新。また、店の業績をみると「赤字」が33.8%を占めるなど、利益確保が困難な店も急増している。
>ところが、このような厳しい市場環境にあって、ある動きが高まりつつある。ずばり「大手外食企業の新規参入」だ。中にはM&Aにより時間をかけず市場シェアを高めている企業すら出てきている。その最たる例が、
・https://gnews.jp/20250106_131122 このニュースと
・言うて53が72になったからってそんな大事か?コロナの方がヤバかったのでは?
・開店数に触れてないことに違和感を感じる
・天一が一気に6店閉めたし
・全部のラーメンが二郎系になれば世界は平和になる
・#5 ラーメンとの決別になってしまうな
・#2 マスコミが数字を使う時は割合を。全国にラーメン店は2万4千店舗ある。事業者数は1万6千。ジェミニによるとコロナ前より多い、らしいよ?
・都内で生活圏内の天一がことごとく三田製麺に替わってた。天一って、落ち目なんかいね?
・#8 どうなんだろね 吉祥寺みたいに天一と三田製麺所が目と鼻の先なんて所もあるし(鎬を削ってる状態なのかもしれないが)
・天一は二郎みたいにインスパイア系とかも生まれてないし、天一でしか味わえない良さがあるけど、新規の顧客、若い層とかを開拓できてないのかもという気はする
・個人的な印象では、むしろコロナ時に整備されたテイクアウト文明によって、意外と稼いでいる店もある気がする。店内に客いなくても注文入る音鳴りまくってる店とか。
・文明とな
・そこはかとなくカノッサの屈辱風味が感じられるな<テイクアウト文明
・そこでイートイン革命勃発