自動ニュース作成G
隈研吾氏のデザインって批判されがちだけど、今でも採用され続けている理由って?→「営業力がズバ抜けてる」「仕事を断らない」「発注側のセンスがない」
https://togetter.com/li/2492288
2025-01-08 09:26:36
>みんな隈研吾のことを一人の建築家だと思ってるけど名前が個人名なだけで300人超えの企業
所沢のさくらタウンのやつとかは好きなんだけどね。
・奇抜で建てるのめんどくさそうな設計ばっかだけど、ほんとにすごいのはデザインした人間じゃなく構造計算したり配筋したりする人間の方なんだけど表面に見えるのはくまちゃんだけだからくますげーになるんだよな。
・兵庫県庁の件見ても、その手の連中とつるんでるんだろ。公共施設の建て替えという大金動く事業からチューチューしたい勢力と
・耐久性とか度外視なのが問題なだけであって、デザイン自体はいいと思うよ。元記事でも指摘されてるけど耐久性みたいな見えないところの金をケチるやつが悪い。まあ引き受ける側も「これだと年数もたない」とか余計なこと言うと仕事が来なくなるから言われた通りやるんだろうけど。
・矢立肇方式だったのか
・安い・見栄えがいいという誘惑に、自治体は負けちゃうんだろうね。10年で腐ってもいいんだろうね、
・#3 言うておかないと、後々揉めたり評判落として仕事来なくなるから、俺は必ず伝えるけどなぁ。
・地元林業保護の為に木材使って欲しい自治体の都合
・#6 企業同士だと信用にかかわるから伝える必要があるだろうけど、公共事業の方は建築がダメになるころは発注した側の人間も配置転換でいなくなっていて誰も責任取らないから問題ない。
・税金の使い方は原則、単年度・議会承認だから、こういう問題は永遠になくならないだろうね。インフラの更新をしっかりやってて受け継がれてそうな東京都ですら、下水道整備費の確保のために毎年がっつりレクしなきゃならんらしいよ。ましてやその他の地方自治体なんか修繕積立金?そんなことより次の票につながるばらまきだ!ってなるだろうよ
・レクって専門用語で、知事やら議長やら技官やらに事業説明をすることだそうな。その内容とは『下水道管などの地下埋設管でも定期的に修繕しなければならない』ことを理解させることから始まるんだそうな。
・「作ったらそれで終わり、少なくとも自分が生きてる間ぐらいはノーメンテで保つだろ」程度の認識の人が大半で、彼らが決定権握ってる(選挙で選ばれる)んだから、公共施設のメンテナンス(更新)費なんて発想ないだろうな
・プロポの委員受けが良いとかそういう
・壊れて建て替えれば、その都度キックバックが発生するしな。
・最初の入札が安くて、年々のメンテナンスでじゃぶじゃぶ税金をぶち込む先になるんだから、公務員は大喜びだわ
・安くて納期を守って見栄えがよくって使ってみるとひどくて長続きしない、ってどこかで似たものあったなと思ったら、マイクロニクスだ思い出した
・格安インクジェットプリンター感
・レックスマークのプリンター