自動ニュース作成G
NVIDIA,次世代GPU「GeForce RTX 50」シリーズを発表。前世代最上位モデルの性能を「GeForce RTX 5070」で実現
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250106047/
2025-01-07 12:57:36
>「GeForce RTX 4090」に匹敵する性能を,GeForce RTX 5070で実現できるという。
ちょっと信じがたいな。本当なら凄い
>GeForce RTX 5090:39万3800円から↵GeForce RTX 5080:19万8800円から↵GeForce RTX 5070 Ti:14万8800円から↵GeForce RTX 5070:10万8800円から
・去年の4月に4080superを20万で買っちゃった俺涙目。まぁ、DLSS4の恩恵が得られる場合のみ4090相当の描画能力になる、と言うだけだとは思うが。
・こういうの見てるといつまでたっても買えない→買いたいときに買うしかないんだよなあ
・次がいつ出るかわからんからな、4000番は長かった
・1.5万円が相場。もう買えない買わない
・4090が1599ドルで5090が1999ドルか、際限なく上がっていくな
・そろそろ出てくる次世代SWITCHが日本円で4万超えるかどうか。意地でも3万台プランは用意しそうだが。何なら初っ端にSWITCH2LITE投入39800円まであるかもしれん
・現Switchのドックやコントローラー使えるようにして価格抑えたプランとか無いかね。その代わり一部新機能制限されます、みたいな感じで
・関連?『次世代GeForce採用の16型ゲーミングノート「OMEN MAX 16」。Ryzen AI/Core Ultra搭載』https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1651351.html
・もう一つ『ASUS・ROGから「GeForce RTX 50」シリーズ搭載のゲーミングノートPC登場! 日本での発売も決定』https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1652581.html 2025年上半期 発売予定って随分早めにアナウンスするんだな
・40シリーズと50シリーズ仕様比較 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1652764.html 実は5090だけが大幅な向上、それ以外は微増。DLSS4だとフレーム補間が1→3フレーム生成になって5070でも4090相当に、と言うだけの話だった。しかしVRAMの量も全然違うので4K向けのテクスチャは載らないし、これもFHD時のみとかのかなり限定的な話だね。
・ほう!15FPS描画できれば、あとはAIがいい感じに60FPSに補完してくれるのか。 >レイテンシを削減する「Reflex」技術は「2」に進化し、マウス入力に基づいて、ディスプレイに送信される直前のフレームレートを更新することで応答速度を向上< なんだろう?この機能は?
・>AI関連では、Tensorコアが第4世代から第5世代に進化し、FP4をサポート< FP4!どんどん1ビット(1.57bit)に近づいてるな。符号1bit,仮数部1bit指数部2bitかな?
・今回ファブの情報が見つからないな。かなり前にTSMC 3nmという噂をみかけたけど、ググったらこんなのは見つかった。はたして?『NVIDIA、ゲーミングGPUの製造をSamsungに委託か?』https://xenospectrum.com/nvidia-to-outsource-gaming-gpu-manufacturing-to-samsung/#google_vignette
・関係薄いけどnvidia繋がりで『新型ニンテンドースイッチ『微妙すぎる性能』に、NVIDIAのプロセッサ「Tegra 239」はサムスンの8nmプロセスで製造へ』https://buzzap.jp/news/20250107-new-nintendo-switch-nvidia-tegra-239-samsung-8nm/
・#11 ところがどっこい、15fpsしか描画出来ない状態で60fpsまで補間しちゃうと出力フレームが最大67msecも遅れることになるのでプレイはかなり辛くなる。補間しないで60fps近く出せるゲームじゃないとまともなプレイは難しい。Reflex2はこれを改善する為に、入力があった場合にフレーム補間をやめて最新のフレームを前倒しで出力する事で見かけ上の応答速度を改善するって事だね。
・#13 Samsungは3nmすらまともな歩留まりに達していない https://news.mynavi.jp/article/20250102-3098171/ ので、巨大なダイは無理。5090がレティクル限界に近いと言われた4090よりCUDAユニットが増えてるのでN3Eかな。
・#16少なくとも4nmではないってことですね。
・#14のオマケ『やっちまったか? Amazonで「Nintendo Switch 2 らしきハード」が見られます』https://www.gizmodo.jp/2025/01/is-this-nintendo-switch-2.html
・#10 あぶねーGPGPUメインなんだが5070で4090相当の演算能力なら買い替え必要か悩んでたわ。演算能力自体は大して上がって無さそうだなこりゃ
・関連『西川善司の3DGE:GeForce RTX 50シリーズには,「GeForce RTX 5090」よりも上位モデルが存在する? スペックの謎を解明してみた』https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20241213077/ 製造プロセスに関する推測あり。20%しかトランジスタ増えてないのか
・続き>GeForce RTX 5090のメモリバス帯域幅は,広帯域が売りのHBM2採用GPUを凌駕して,HBM3採用GPUに迫る1.8TB/sに達した。これは,GeForce RTX 4090(1008GB/s)の1.8倍に相当するもので,PlayStation 5 Pro(576GB/s)と比較すれば3倍以上にもなる。< gpgpu的にはbyte per flopsの改善が期待できそうだぬ
・#15そういうことか。なるほど。by #11
・関連『NVIDIAの「ブラックウェル」 歩留まりは推定50%未満』https://www.nikkei.com/prime/tech-foresight/article/DGXZQOUC078YR0X00C25A1000000 有償記事で肝心なところが読めないのでなんともだけど、コンシューマで50%のイールドは厳しいからおそらくデータセンター向けの話なんだろうな
・英文ならどうかと「blackwell yield tsmc」でググったけどそのものズバリの記事は見つけられなかった。代わりにこんな記事が大原雄介さんの『PCテクノロジートレンド 2025 - プロセス編「TSMC」』https://news.mynavi.jp/article/20250101-3098167/ >このCoWoS-Lは要するに~その結果、というのもあれだが2024年8月頃に伝えられたBlackwellの遅延の理由がまさにこのCoWoS-Lの問題だったらしい。<
・CoWoS-Lってなんじゃいな?って話は上記記事でもいいけど、たぶんこっちの記事の方が分かり易い『先進2次元実装の3構造、TSMCがここでも存在感』https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02398/00005/ の中の図https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02398/00005/?SS=imgview&FD=81790720
・歩留まり問題は解決した、的な記載のある記事が去年に出てるけど、これとは別の話かな https://www.trendforce.com/news/2024/11/18/news-nvidias-blackwell-gpus-reportedly-overheat-in-server-racks-sparking-delay-concerns/ それはそれとして問題山積みぽいけど
・#16だけど答え合わせがあったわ。 https://ascii.jp/elem/000/004/190/4190530/ また大原さんの記事だけど、TSMC 4NPで作られたB100が4NのH100よりトランジスタ数が30%ほど増加してるけど、4090→5090の増分とほぼ一致。残りは冗長分だね。
・#26 B100はチップレット構成でそのインターポーザ自体で問題起こしてた。5090のB200はモノリシックなのでプロセス自体の歩留まり。冗長性を持たせて回避し、改善してきたらその分を生かした“Super”モデルを出すと言うのがいつもの流れだね。
・あんまり関連ないけどここに貼っておく『エヌビディア、トランプ氏に「先手」を打とうとするバイデン政権非難』https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-10/SPUVJBT1UM0W00>米政権が間もなく発表するとみられる新たなチップ輸出規制について、政権交代が迫った土壇場で規則を課すことでトランプ次期政権の動きを損なおうとしていると非難した。<
・『笠原一輝のユビキタス情報局 同じ製造プロセスで性能向上させたGeForce RTX 50のマジック』https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1654500.html 内容は多岐にわたるが >NVIDIAはなぜか1世代ごとに、データセンター向けのGPUと一般消費者向けGPUの開発コードネームを同じにしたり、別にしたりしている。< これ紛らわしいよな