自動ニュース作成G
必要か差別か? 学校での「色覚検査」復活の謎に迫る
https://dot.asahi.com/articles/-/126195?page=1
2025-01-06 20:00:16
>深い危惧を抱いている人々がいる。「学校での色覚検査は差別の温床になります。だから原則廃止されていたのに。希望者にとは言っても、学校でやれば事実上の強制になりやすい」憤るのは「日本色覚差別撤廃の会」の荒伸直会長(64)だ。
>同会の高柳泰世顧問(86、本郷眼科・神経内科院長)も、「学校での健康診断には、事後のフォローが伴わなければいけません。それがない典型が色覚検査です」。撤廃の会は94年、色覚異常者に対する偏見や社会的差別の解消を目指して設立された、主に当事者の団体。16年前に学校健康診断のメニューから外れたのも、運動の“成果”だった。
・関連https://gnews.jp/20130827_011029 https://gnews.jp/20130930_120505 https://gnews.jp/20120120_122644 https://gnews.jp/20120912_092336 https://gnews.jp/20241229_234345
・視力検査だって視覚障害の検査じゃんね
・本来見えている色と違うってのを少なくとも自分自身が知ってたり、或いは他の人もそういった状態があるんだよ、ってのを理解してないと余計な諍いが起きるだけになると思うんだが
・ここでも手段の目的化が見られるなぁ。検査の廃止は目的ではなく、いじめのきっかけを無くす手段であるはず。この記事の最後にある色覚多様性などの言葉を啓蒙することにこそ全力を注ぐべきだったな。
・色盲を先に知る方がいいのか?色盲を後から知る方がいいのか?信号を見る方等。職業上色覚が必要な方も居ますし…。どうなんだろう?
・もともと差別なんか無かったのに、勝手に差別を意識するのが左作法。フォローがなかった、じゃなくてフォローを訴えなかった事例よ。やめてよ、気づかないまま過ごす方が大きな損失よ。
・2D、3DCAD使ってた時パーツ事に色を変えても色盲の人に説明がむずかしかった、ってか「事後のフォローが伴わなければいけません。それがない典型が色覚検査です」ってあるけどんじゃあ色盲の人が社会に出た後のサポートはお前らやってんの?業務滞った時責任取れんの?って話だよな
・検査だけしてフォローアップが無いならやらないのと同じかむしろ悪いとの主張なんだろう。#7予め検査していたらサポート不要なん?入社させないとか?
・検査を増やして9割位の人について区別出来ない色があると示したらどうかね。少なくとも自分の事として多様性(他者は区別出来るのに自分には出来ない色がある事)は示せるだろう。全部判る人が増長するかね。色弱の人は濃淡の区別がよく出来るみたいな事があるなら、濃淡の検査なんかも含めるとか。
・#8 本人が色盲の認識があれば自分である程度対策するようになるんでその経験から対応可能になる可能性十分あるけど、就職するまで色盲と自分で認識できていなかったらそれができないからむしろその人を苦しめることになるって話じゃない?
・対策ってどうするんだ?
・障害が原因で絶対に就けない仕事があるわけで、それを目指していた場合に諦めるのが後か先かは重大な問題でしょ
・#12 そんな話ではなかったろ?#7 の場合なら区別出来る色にしたら良かったんじゃないの?絶対に就けない仕事なら資格要件にあるだろうし事前に判るだろ。
・#11 自覚があれば歳上の色覚異常の人に色々教えてもらえたりするわけよ。こういうのとか>色弱者は焼き加減をどう見極める?「焼肉研究会」開催のご案内https://cudo.jp/?p=3128 #12 昔に比べると色覚異常も0か1じゃない事が分かってきたし、就職の制限もだいぶ緩和されてきたらしいよ
・#14 同じ症状の人を見つけるのは難しいんでないの?焼き肉の奴って(俺らに見えているものが見えないと見做す)俺らからすると(別の代替の方法を教えて貰えるとか)意味ありそうに思えるが、当事者からしたら自覚の有無関係なく(俺ら同様把握出来る情報を駆使して)普通に工夫しているんじゃないの?何か嘘っぽい。
・そもそも焼き肉の焼き方を難しく感じているんかね。色覚異常って俺らと違うと言うだけで、認識出来る色数が少ないとも限らないんだろ。むしろ多い人も居る。
・いつもの人はなぜ「自分で調べる」という事ができないのか。しかも自分の狭い知識で嘘っぽいと判断してしまう
・#17 理由は書いたろ。貴方の言う「嘘ではない」とはどんな意味だ?
・#18 自分の狭い知識で決めつけずに調べてから書け。同じことを二度も言わせるな。
・と書いても絶対に調べないだろうから、最低限これでも読め>新年から色覚異常について語りたいhttps://lastline.hatenablog.com/entry/2025/01/01/100000
・一人だけで生きているなら色の情報なんて必要ないが、多人数で分業して社会を構成するにあたっては色や言語など共通の認識が必要になり、その条件を満たさなければ何らかのハンディを負うのは必然。それを良しとするか差別と取るかは社会の問題。
・cgweudはふっかけておいて、返事も応答も無しで消えたな。身勝手さはいつもの人らしすぎるなぁ…