自動ニュース作成G
神社と寺の違い
https://x.com/AkoGoen/status/1874961645660983787
2025-01-04 00:24:07
よく分かってなかった人はこの機に。
・神宮寺・鎮守社の出番と聞いて・これを知らん大人がいるのに驚いた・神社で応援する際に用いられたことからジンジャエールという飲み物が生まれた・#3 神田明神に神社エール売ってるね。空き瓶返すと御縁が返ってくる。・仏教とか神道を何だと思っていると言いたいが多分違いどころか神道の存在知らない大人も相当数いると思われる。多分仏教は理解している。坊さんの存在感が大きいから。・昔正月の賽銭が数億にもなるようなとこは数千万円抜いて関係者が分けてるって関係者の人が酔っ払ういながらしゃべってるの聞いてそれから一切賽銭関係に興味がなくなった。・そりゃ大手はそうでしょうよ。それで殺人までやってるんだから。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6・舶来と国産。・#5 巫女・鳥居と鐘・組織は月日を経て腐っていくね・#2 ひと昔の前の老人の大半は漫画とアニメの区別もつかないのと同じで自分が興味・関わりを持たないジャンルに関してはみんなそんなもん。・神仏習合でいいよ・そういや除夜の鐘は寺で突く訳だが初詣は神社なんだよな。・始まりは神道で終わりが仏教が日本流かね。棟上式とかも神道だな。葬式仏教!・実際には歴史的経緯から寺と神社が混ざっているケースもある。むしろ現在の姿は神仏分離の影響があったりするので、どこまで伝統的なものか疑問があったり・神社が好きなんだけどたまに寺に行くと「うわー派手…」ってなる。あと神社は好きなんだけど神社本庁がえぐすぎて、宗教ってどこもそうなんやなあになる・門前仲町は寺と神社がすぐそばにあってお得。欠点は宮司同士で殺し合ってることぐらい・#16 明治維新のときに文化的に破壊しつくされてるから寺社に関して伝統なんてものはほとんど存在しないよ。・文化大革命おめ・#20 文革は文化的にじゃなくて物理的に破壊だろ。そもそも中国は文革のせいで先進国化が遅れたけど日本は明治維新で先進国化したから同列には語れない。・#21 脳みそハッピーちゃんかよ? https://myoenji.jp/about/haibutsu-kisyaku.html >明治2年、薩摩藩にあった1616寺が、焼き払われるなどして全て廃寺になる >明治まで身分が低く、僧侶の下に置かれていた神官(神主・宮司)達が便乗し、全国各地で寺院の仏堂や仏像、仏具、経典、仏画、絵巻物などを破壊し、焼き払い、土地や財産をも剥奪する活動が引き起こされました。・https://oyamadera.jp/history/ >明治初年の廃仏毀釈により、現阿夫利神社下社のある場所から現在の場所に移りました。 >明治初年 権田直助にひきいられ、大山におしかけた数百人の暴徒たちによる神仏分離ならびに廃仏毀釈の激しい弾圧により、本堂伽藍をことごとく破壊される。大山にあった多くの寺院が破壊され、大山寺の多くの宝物文化財が失われる。・https://www.taineiji.jp/episode/epi_c4.html >排仏毀釈と称して仏教寺院を襲い仏様を破壊し、財宝を略奪し、ひいては寺院の打ち壊しや放火に及ぶ暴動のエスカレートがあった。 社会変革の手段として文化破壊のエネルギーが利用されるのは歴史の常套だが、この排仏毀釈の嵐が吹きまくった数年 間にわが国の失った大量の仏教美術や貴重な文化財のことを思うと心が痛む。・つっても仏教徒って歴史的に暴力的になることがあるのよねhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%A8%E6%9A%B4%E5%8A%9B・白河天皇「そうやね」・#22 アルプスの少女になったのか・・・