自動ニュース作成G
長野県でも人気の「まきストーブ」 近所から出る臭いがつらい 自治体に苦情も…解決策は
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024122900270
2025-01-03 09:53:03
>まきストーブの臭いはなぜ発生するのか。公立諏訪東京理科大准教授の上矢恭子さん(45)=火災科学・におい科学=によると、臭いの正体はまきが燃える時に発生するガス。燃え始めやまきを継ぎ足した直後に不完全燃焼が起き、臭いが強くなる。「きれいに燃やせていれば近所迷惑になるほどの臭いは出ない」と上矢さん。臭いの最大の原因はまきの乾燥不足だという。
まきって割ってから1,2年ぐらい乾かす
◇
必要があるんだよね。快傑ライオン丸の1話で囲炉裏でまきを燃やしてるのだけどまきが乾燥不足で煙が出まくってるのを笑った記憶がある。
・子供の頃の思い出で始めるのかな?木を集め、乾燥させ、割って薪にして、ストーブに焚べ、灰の処分、煙突の掃除、暖まるまでの時間が長い。手間がかかるので1万円の薪ストーブで経験してから本格的な物を買うかどうか検討したほうがいいかも。伐採した木の譲渡会があるらしいけど、軽トラを買って貰いに行く手間もかかる
・木は冬に伐らないと水分が多くて乾燥に時間かかる 夏に伐った木はその冬に使えない
・今どき、まきストーブを使おうと考えるのは偏屈な人という印象。臭いを注意したりすると変な逆恨みをされそう。
・#3使おうとは違う。使おうとするのは、なんかっぽい事をしようとした小金持ち。一度使ってあまりの煙で怖くなって止めるまでがお約束(いい人)。煙いのに使い続けて注意すると「昔はみんなこうだったんだ」と怒り出すのが偏屈な人
・エコのためなら近所も泣かす それがどうした文句があるか
・薪や!薪や!薪買うてこい!
・灯油ストーブよりも空気が乾燥するし、薪を乾燥させるために積んでおく場所も必要だしでよほど田舎でもない限りメリットはあんまりないな。それに、いくら上手に燃やしたとしてもやっぱり臭いは0にはならないからな。
・ガチでクソ寒い上に流通がクソで周囲にある資源は木だけなアラスカとかなら分かるが。日本じゃ北海道の僻地くらいか?
・もしくはテレ朝の山奥一軒家案件
・二次燃焼の薪ストーブを買ったら煙や火の粉はほぼ出なかったな。ホームセンターで売ってるだるま型の薪ストーブだと煙がモクモク出るのに