自動ニュース作成G
「コミケの女性離れって本当?」気になったので夏/冬コミで女性参加者に聞いてみた
https://kai-you.net/article/90268
2025-01-01 03:50:16
>コミックマーケット準備会が公開している来場者推移のデータを見ても、4日間開催で史上最多75万人が参加した2019年12月の「コミックマーケット97」を境に、来場者数は激変。開催規模や運営体制がコロナ禍以降の仕様となったことで、開催期間2日間、来場者数は20数万人が、現在のコミケの姿となっています。
>その間、オンライン即売会の充実、通販環境の整備、赤ブーブー通信社などが全国で開催するオンリーイベントの増加および充実など、様々な要因が重なったことも、今のコミケを形づくる大きな要因になったことは間違いありません。
オンリーイベントの方が売れるので、女性はそっちにシフトしつつあるみたい。まあそうだろうね。
・最近同人の怖い話聞いたんで、そういうの回避かなと思ったけど、いや水星の魔女でやるんならどこでやろうがこういうトラブル振ってくる訳で、コミケ回避も無駄だなと https://anond.hatelabo.jp/20241222175137水星の魔女の同人界隈マジで怖かった
・自民党や皇族のヘイトは共産党が振りまいているが、アニメのカップリングにまで影響するのかよ。共産党が狂っているのか共産党の支持者がおかしいのか?「全て自民党のせい」みたいな考え方で葛藤を解消している人がこれもそうしていると言うだけなのかな。
・#1 怨念のこもった呪文を読まされた気分だ(読んだ自分が悪い)
・#2 年明け早々に火病るなよクショー。
・#1 魔女の呪いは恐ろしいね・・・
・#1水星の魔女は面白く見てたしSNSでも色々見たけどこれ何を書いているのか意味が分からん、頭の中から湧いてくる単語を並べたみたいで読んでる方が頭おかしくなる
・水魔は面白かったし小説も買ったけど、そこまで執着する作品だっけ?ガチ宗教闘争じゃんか。ストーリーあんな丸く収まったんだから平和にやれよと。作中世界より物騒ってアホか。
・男女楽しめるようにジェンダーに配慮して作品作ってたら政治利用されたって感じかなあ
・>好きなキャラクターの本は他の即売会で、絵師さんの本はコミケでという感じですみ分けがされてると思います。 なるほどなあ。特に女性は次いでがいが少なくて目的の壁を回ってさっさと帰っちゃうイメージあるから納得。でもそれってしま中のサークルにお前ら無意味参加費乙って言ってるのと同じなんだよな
・コミケの方が女性から離れてんのか…
・#4 共産党に反応してクショウは火病ちゃったの?
・C105が2日で30万人なら一日辺りでは最多には及ばないもののさほど減ってるようには思えんな。
・#11 自覚ないようだけど、クショーって君のことだよ。
・#4 #11 #13 自作自演乙
・女性の同人/推し界隈からは同担拒否とか地雷カプとか解釈違いとか人格が狭量な話が多すぎるのなんでなんやろな
・数日前にコミケの若者離れ、高齢化って投稿もあったろ。そういう話題をだしたければ何でもいいんだろ。
・あったっけ
・若者離れが否定された話の方だけ見た。
・#15 男は自分と推しの世界で完結してるけど、女性は周りを過度に気にしすぎるからだと聞いた。自分の気持ちよりも他者からどう見えてるかが大事なんだろう。それがマウントになり、それに反発して同担拒否になる
・これな https://gnews.jp/20241231_034214 なんだ、ソースサイトが同じじゃないか。宣伝おめ
・#13 定義のすり替えいつもしてるけどクショウってお前の事だよ
・ク笑の定義=ニュースに関するコメは書かずに自民への批判コメを見つけてはIDクリックしてIMEに登録した数パターンの荒らしコメを付けまくり、自分のコメが最後に来ないと気が済まない病で自分が言われて気に障ったことを改変パクリコピペ貼りまくる哀れな自分には触れない主語デカ逆張りブーメラン老人。←コピペして使ってください。
・なんだクショーは#21だったか。
・#20 自分の勘違いを素直に認めようぜ。コミケなんて夏と冬の時しか話題にならないんだし、そこを取材するメディアなんてさらに限られてるだろ。
・#26 宣伝乙
・#27 わざわざ捨てIDでお疲れ様
・宣伝を指摘したら何故かハッスルしているのがいるけれど、やっぱり御本人様?
・#31 投稿したのは自分だけど、ニュース投稿サイトで宣伝とかいうやつ何やねんとは思った。
・#22#23 また言い負けた全敗うよしこク笑がク笑の定義をすり替えようと必死。でもパクリ猿真似改変だから「笑の定義は反日・反安倍・反自民であり、組合専従職員の持ち回りで運営されている。←コピペして使ってください。」と違って2021年以前には絶対に出てこない。