自動ニュース作成G
「コミケは年寄りだらけは大間違い」代表が噂に反論 コミケに起きた変動とは?
https://kai-you.net/article/91261
2024-12-31 03:42:14
>市川孝一 徐々に参加者が増えてきていることに加え、会場内の滞留時間がすごく長くなったと感じています。以前は、14時くらいにはだんだんと帰りはじめる傾向が強かったんですけど、特に一般参加者の入場を有料化して以降は閉会まで楽しんでいる方が多いようです。あとは海外からの参加者も相当増えています。(略)
>それと実は国内でも若い参加者も増えているんです。「コミケってお年寄りが多いんでしょ」ってよく言われるんですけど、参加者の携帯電話の登録者情報や、リストバンド型参加証の専門店での購入者情報を教えてもらうと、どちらも50%が20代以下でした。正直、我々も驚いています。
高齢化が進んでると言われ続けてたけど、やっと若返りしてきたか。
・実際に行けば分かりそうだが。あまり変化は感じられないのかな
・コロナ禍や有料化で惰性でなんとなく連続で行ってた人が行かなくなったのかな?
・コミケはワンフェス見習って著作権者に利益を還元しろよ
・国自体が少子高齢化化なんだから傾向的には高年齢が多く見えるのはしゃーないきもするし、そんな中わかってるだけで20代が50%ってのもすごいなとも思う
・コミケに限らず、現地に行ったことも無い奴が勝手なイメージで腐して喜んでるのがネット
・実際に毎年行ってるから年寄りばっかりなんて言われてたことに驚いたよ。他のイベントに比べたら年寄り「も」いるっていうのが珍しくて多く感じるのかもね
・コミケを叩いているのを見ると、彼らの言うことでは参加者は18禁目当てのオタクの男ばかり。実際は女性の参加者のほうが多いらしいし、18禁も全体のスペースから言ったらごく一部。
・サークル側の高齢化は感じるけどね。まぁジャンルによるかな。オレが行く評論・情報はやや高齢化が進んだかなという印象。個人的には評論・情報がコミケの花だと思ってる。まさに玉石混淆
・有料化はいいんだけど入場を制限しすぎ。1日券は早々に売り切れて、午後入場券も早めに売り切れて、当日午後入場券購入は大行列。しかも現金だから処理が遅い遅い。財政的にはかなり余裕が出たはずだし、Suicaやクレカタッチ決済させてくれよ。1日券、21日くらいには売り切れてたみたいhttps://x.com/raityou1gou/status/1871521028708651236
・#9 制限かけないと会場内パンクするよ。館内スタッフやってるが、その視点だと今でちょうど流量コントロールできるギリギリって感じ
・#10 午前中は快適だけど午後の方が混むって感想かなり見かけたよhttps://x.com/kyoya_tachibana/status/1873773126955524138 出入り口だって昔は複数あった記憶あるけど今は1箇所にしてしまったし。リストバンド店頭販売もメロンブックス・とらのもん・アニメイトだけなのは絞りすぎじゃないかな。カタログ買わせたいのかもしれないけど
・あとリストバンドの転売も酷い。販売数が少ないから転売ヤーのターゲットに。
・評論とミリタリーはコミケならではだな。男性読者が8割という少女創作なども。どちらも描き手・買い手の高齢化と常連が強いけど
・サークル側としては午後が閑散とするより徐々に人が増えるのが新しい感じがして面白いけどな。午後は混む!って言ってもそれは昔からだろとしか
・#14 いや午後は帰っていく方が断然多かったよ。記事にも書いてあるし>以前は、14時くらいにはだんだんと帰りはじめる傾向が強かったんですけど
・#11 それはもともとそう。徹夜があった頃から入場列が終わるのって12時~13時くらいだから会場内がピークになるのは13時~14時、そっから減っていく。
・#16 それがね、今は14時すぎてもまだ増え続けてるんよ。https://x.com/yukiusagidesuno/status/1873935481769206033 https://x.com/soho_in_pepper/status/1873595810035991026
・本を買うのが目的じゃなくなっているとかかね。
・#14 ん?だから「以前は」午後が人が減っていたのに、今は午後のほうが増えるから面白いって書いたんだけど
・#18 それはすごく感じる。観光地の一つになってる
・#19 ごめんなさい、誤読していたかも
・コロナ以前は10時の開場前になんとか忍び込んで外周サークルをまわって、午後に入って外周から島中に人が流れ出す感じ。早い人は14時ぐらいから帰り始めるのが多かった気がする。ただ今はリストバンド化で徹夜組は事実上消滅や、トラやメロンなどの委託も当たり前のように増えたし、かなり状況が変わってきたんだろうね
・午後チケット(当日券)を買うための、徹夜が目的の徹夜組はまだ少しいるって聞いたけどどうなんだろう