自動ニュース作成G
ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話
https://qiita.com/N700A/items/4470513322ab764d4a22
2024-12-27 01:57:01
>ペアプロ反抗期に失敗し、半年ほど我慢しながらペアプロを続けていましたが、私は、そろそろ限界を感じていました。そんな折、プロジェクトに新しい言語を導入することになりました。これが私にトドメを刺します。
>この言語は、私は未経験だったが、他のメンバーは経験がある言語であり、チーム内でのスキル差が大きくなりました。そうなるとペアプロでの私の発言量および思考量が大きく低下しました。私の言語に対する知識が少ないため、自分の発言は的外れのことが多く、相手の発言が正解という機会が多くなりました。それにより、徐々に自分の意見を発言できなくなり、「ペアプロでは相手の言った通りにコーディングする作業者」に成り下がりました。
・俺だと、おっさんと話し続けなきゃいけない、さぼれないってのが苦痛だな・やっぱりプログラマって超真面目なんだなと思いました(こなみかん)・おっさん視点で言わせて貰うと、若い人は自分の知っている(得意な)事だけで判断する(事しか出来ない)から俺らの言う事は理解出来ないんだよ。こちらは説明する用意もあるんだが、(無駄だとして)聞く気もない。現状彼らの技術の方が必要とされているが、(パレートの法則と言って20%出来れば80%の事が出来る訳だが)残り20%が必要とされない訳ではない。・とは言え知識もなく的外れな頓珍漢な話をしていたら老害と言われても仕方がないな。謙虚さは必要。主張については同意出来ない。・100%ペアブロだと息も詰まるだろうと思った。自分のペースで緩急をつけたり、思いつきや思い出しでひょいひょいコーディング場所を変えたり、テストコードを動かしてみたりもできないんだろうな…とか・若い人は自分の知っている事だけで判断する <参考書に教わろうが、先生に教わろうが、インターネットに教わろうが、所詮、誰かに教わった借り物でしかない。自分の所有物の様に言うな。自分の所有物なら、聞かれたら答えて見せろ。質問は分かってない事を分からせる為に聞くんだ。・#6 何を言ってるんだろう。所有物の様にとはどこで感じたん?相手が分かっていないと知らしめる為に質問をしていると?それは受動的攻撃だ。直接言えよ。貴方の性格が曲がっているだけでないの?ではないのか。自分が分かっていないと知らしめると言っているのか。開き直りすぎ。学校じゃないんだから受け身で教えて貰えると考えてはダメだろう。・実の所分かってない人の質問は当人でさえ何が分からないか分からない訳で、例え知っている事であっても教える方は相手が何を言っているのか分からなければ提供のしようがない。相手のせいにしすぎだ。「所有物」と言うのは「自分のものにした(技術や知識)」との意味なんだな。人に教えると言うのも大変なんだよ。・知識的に少ない人を活用できる、知識の移譲がしやすいって意味だとペアプロって最終的には良さそうだな、とか思ったな。・まあ、人を選ぶわな。力量差や性格で合う合わないは明確かと。・リモートワークの話題でも思ったけど、働き方を強要するっていうのが合わないって世間になってきたなあと感じる。会社ってたぶんそういうもんじゃないんだろうけど(フリーランス並みの感想・質問は、必ずしも知らないから聞かれるとは限らない。知ったか振りする奴の理解度を確認する為に、質問する場合だってあります。作麼生されたら切羽して見せろ。・チョットワカル面々が自分の専門から少し離れたところで「完全に理解した」奴らにマウントとられることほどの屈辱はないな・昔似たようなことやってたけど最終的に一人サボるようになるんだよね。一時的ならありだとは思ってるけど。・メンターとメンティーのペアを組ませて育てる方法としてのペアプロなら有りだとおもうけど、この場合は違うな。・ペアプロってやったことないんだけど、ペアプロ向いてねーって思う人同士が組んで交代制で回しちゃだめなの?・互いにリスペクトできる面で支えあえないと厳しいだろう・#16 絶対にうまくいかない・ペアプロの目的が効率重視になりすぎている。本来は#3 のように理解できないところをその場で質問すれば最終的には技術レベルを均す事ができる。それができなかったのが組織のせいなのか筆者のせいなのかはわからないが・ささやかな技術にしがみ付いて技術レベルを均されたくない人の競争心と虚栄心と所有欲のせいだよ。組織目標が個人に優先される為には、助け合えるお友達組織か上下関係/師弟関係が構築されて無ければ無理だね。https://president.jp/articles/-/29131 https://www.sankei.com/article/20240805-A2QYFKDCERNRJOB4WCSOJQTLXE/ https://dhbr.diamond.jp/articles/-/11268・通常コーディングよりデバッグの時間の方が長い訳で、会社としてはダブルチェックでバグの作り込みを劇的に減らそうと言う事なんじゃないの?でも対等な関係でないと成立しない。メンターとかじゃ違うとは言えないだろう。