自動ニュース作成G
ブルーレイレコーダー購入者から182円徴収 著作権者補償金の確保目的、ディスクは数円
https://www.sankei.com/article/20241225-4GIALIKMBRPQVEEMHF6B5YYDAY/
2024-12-27 01:01:14
>文化庁は25日、著作権者らへの補償金を確保するため、ブルーレイディスクレコーダーの購入者から1台当たり182円(税込み200円)を徴収すると発表した。ディスクは1枚当たり数円とする。
>いずれも購入済みは対象外。来年4月1日からの開始を目指す。
・ディスクメディアなんてもう持ってないし録画なんてしない人の方が多いと思うが 金の亡者かな?
・そのうちSSDも課金対象にする流れだろコレ。
・ん?なんで補償金がいるの?記事だと「コピーされるから思うように儲からない」って書いてるように読めるけど、損失の計算はどうやるつもりなの?国内のディスクを買う者はバカをみる様になるだけ?
・ブルーレイからは徴収してなかったんかい!ってやつ。DVD CDのときは散々揉めたからブルーレイはなるべく話題にならないようにしてたんだろうな
・ダビ10のせいで不要って判決になったはずじゃ?
・もうBDに録画してるヤツ居ない気も。ネットで足りるやろ。
・#6 親用に録画してあげてるって人ならいた。
・一万台売れても200万か。どういう補償考えてるんやろ。
・まだブルーレイレコーダ手放せない。ドキュメンタリーやネットにないので残したいのがあるし
・Blu-rayの保存期間ってどのくらいなんだろう?CDとかは半永久的とか謳われてたのに実際は50年持たずに読めなくなって来てるし
・#10 20年ほどで読めなくなるというデータがある。CDやDVDよりは寿命が短いと思われる。
・Blu-rayメディアってもう終了段階なのに。https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1604689.html
・利用者少なくなってるから反発も少ないとよんだんでね。