自動ニュース作成G
360度くるくる回せる「焼き鳥器」が人気 開発のきっかけは、行きつけ店の閉店
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2412/26/news035.html
2024-12-26 09:52:55
>煙が出ない仕組みは、開発の初期段階で発見した。「熱源を具材から離れた上部だけに持ってくることで、煙が出ないことが分かった。ラッキーだった」と振り返る。なぜ熱源を上だけにしたかというと、あえて串を自分で360度手動で回転させる仕組みにしたことで、上下に熱源を置く必要がなかったからだ。
>全自動で串が回る仕組みも検討した。しかし手間がかからない分、楽しさが感じられなかった。焼き鳥を自分たちで焼く行為が思ったより楽しかったので、あえて手動にして焼き鳥を楽しむ体験重視の方向にシフトした」という。
自分で串揚げを作る店みたいに、これを各テーブルに置いて自分で焼き鳥を焼ける店があったら楽しいかもしれない。
・自分で串揚げする店があるくらいだし有りかもしれない
・今の家庭用ガスコンロの組み込みグリルは上に熱源があるよね。
・一般的なトースターも普通熱源は上だよな。もちろん煙なんて出ない。
・トースターで煙が出ない?
・トースターも普通熱源は上?下にもあるのは少数派なの?
・煙は、熱源が下にあったら肉から脂が出て熱源に接すると煙が上がるので。更に熱&遠赤外線型(離れた上部)になれば焦げにくく、出るのは水蒸気に絞れる。ラッキーだった、と言うよりはまぁ極普通のコンロのグリルよね…
・家庭用としては正しい。家庭用で燻された香りを求める人はいない。煙の大半は具から落ちた油や水分が熱源に当たって出るものだからね。ただ、この手のニッチな調理器具はなぁ…
・今やオーブントースターこそがトースターなのか…。さて置いて、「熱源が上」はそこまで一般的じゃなくない?上もあれば、下もあるし、上下もある。下にある奴は掃除が更に大変なので買わないが。
・窓が一面だけだと、家族でテーブル囲んでとかには使えん。
・左右と正面の席は直接見て楽しめる。後ろの席は香りを楽しみながら想像の翼を広げるの
・テーブルの端におけば全員楽しめるような。回転寿司みたく
・10分で6本しか焼けないならパーティの主役は無理だろ。下の無駄に広いスペースに焼き場を追加出来なかったのか?
・焼き場なら町屋にあるだろ
・下のスペースは油受け皿を熱源から離すためか、あるいはオーブントースターを流用して作ったせいかな。
・300台程度を500万円程度で製造・販売して元は取れるのだろうか?
・#14の言うように既製のオーブントースターのフロントパネルを付け替えてるだけなんじゃない?製品を良く見るとそこだけ質感が違うし。しかし思った以上にアレな会社だな... https://guardner.jp/
・#16 アットホームな職場ですを地で行くヤバさだね。
・サイゼリヤのアロスティーニが好きなので、家でこれ使ってラム肉焼いたら捗るだろうか
・#0 生ハンバーグの再来になると思う。鶏肉って怖いよ。
・カンピロバクターはマジでシャレにならんやつだからな。しかしホント原始人でもあるまいになんでああまで生肉食いたがるんだか。