自動ニュース作成G
転売ヤーがディズニーランドの「使用済みのチケット」を1000円で買い取る驚愕の理由
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/12240610/
2024-12-24 08:40:12
>推しグッズに限定品、発売前から人気の新商品――需要が供給を上回ると見れば、品目を問わず大量に買い占めては高額で売り飛ばす。それが「転売ヤー」だ。現代社会の新たな病理となりつつある彼らは、いったいどれぐらいの利益を得ているのか。
>ディズニー側には、少なくとも1年間で20億円を超える売上が転売ヤーによってもたらされている。1人あたりの商品販売収入に入園者数をかけて出てくる年間の商品販売収入は約1419億円なので、そのうち1.4%程度が転売ヤーからの収入という計算だ
・まあ仕事として転売してるヤツに物事の道理は通じないわな。転売ヤーで潤ってる転売サイトへのペナルティ強化、転売サイトの認可制、転売サイトでの転売ヤー締め出しは必須だとは思うが…。無法中華サイトでやられ始めたらどうにもならん感はある。売る側にも対応を求められるわなぁ
・後半笑ったわ。転売対策が厳しくなって購入できる数が減ったから儲からなくなったかと思ったら流通量が減って単価が上がったおかげでむしろ楽して利益が出てると。市場経済やなぁ。
・ありえないけどこれで「中国人は転売ヤーの可能性があるので販売しない」とかできたとしたら、余計利率は高くなるんだろうな。市場に有り余るくらい潤沢に商品を作るしか対抗策はないけど、そうするとディズニーブランドの希少性も低くなる。結局ディズニー側が限定販売で利益を得ているから、それを転売ヤーにかっさらわれてるだけという。おもしろいな
・もう顔認証でも導入すればと。
・入場チケット提供するから指定アイテム買ってきて、買い終わったら好きに遊んでいいよってスキマバイト募集したら結構集まりそう。
・公式がメルカリで定価で売ったらいいねん。
・#6をしたり顔で言う奴がチョクチョクいるけど、なんで損になる事を態々しなきゃならんのよ、と。元々は現地に足を運んでもらう、現地や現地ブランドの価値を上げる為のモノなのよさ? #3 希少性を、季節や年のリニューアルで更新し続けてる。東京ディズニー○○thアニバグッズなんて超高額よ?ブランド価値がある限りは継続できる販売方法だけど、本場ディズニー次第。
・#5#7を見てハッとしたけど、確かにテーマパーク自体がメインであって、グッズはその時の思い出のものみたいなものなんだから(本来は)、グッズだけ欲しがるという層がちょっとおかしいんだなと思った。自分はどっちにも興味がないから本質を見失っていた