自動ニュース作成G
「帝国の手先」海底ケーブル、攻防激化 出遅れた日本…まだ「丸腰」
https://www.asahi.com/articles/ASSDM323WSDMULFA02HM.html
2024-12-23 14:08:35
> 北九州にあるOCC事業所。巨大な工場には空調が届かず、立っているだけで汗が噴き出る。大型扇風機が回る中、作業員はファン付き作業服で暑さをやり過ごす。一つのプロジェクトに必要なケーブルの製造には、1~2年かかる。ほぼ全ての工程で、人の手が欠かせない。
>例えば、ケーブルをタンクに巻いて保管する工程。すき間ができないように、作業員が手に持って敷き詰める。4人で交代しながら24時間、ゆっくりと歩き続ける。手元の感覚を頼りに、わずかにねじる。多くの産業機器メーカーが自動化に挑戦しているが、いまだ実現していないという。これまでに製造したケーブルは約40万キロ。地球10周分というこの距離を、歴代の作業員たちが歩いて踏破してきたことになる。
それはそれでどうなんだ…。このリンク先から全文読める
◇
・本土攻撃はせずとも海底ケーブルを破壊する攻撃をされたら普通に痛い。
・衛星がんばれ
・マスカーワールドへようこそ
・#1 実際最近バルト海であったからな。海底ケーブル切断。
・製造の自動化はコスト削減が目的だからなあ。敷設のたびに規格が改善されるような状況では手作りやむなしなのかも知れぬ
・刑罰によさそうだ。
・まだ「丸腰」 <防衛装備強化すると騒ぐ新聞が何言ってるんだ?
・文句を言いたいだけだから。