自動ニュース作成G
アニメ産業の市場規模 初の3兆円超え 海外展開の好調続く
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241222/k10014674391000.html
2024-12-22 05:34:52
>「アニメ産業レポート」の増田弘道編集統括は「配信やネットの力も相まって海外市場が急速に伸びていて、アニメ市場全体の推進力となっている。
>国内の根強い人気だけでなく、世界的にアニメファンは増えていて、勢いが出ている」と話していました。
・ま、一方で中国辺りがやってるんだろうけど、低賃金環境が国連から叩かれてるな。まぁちゃんと金払ってやれ https://gnews.jp/20241009_154030 https://gnews.jp/20180206_220841
・日本国総理石破茂有能ですな
・#2 小泉推しの掌返し言論と表現の弾圧する立憲共産党信者は何もしてない石破を持ち上げるのに平気で嘘をつくんだな。
・毎度思うがまともなアニメマンガを作りまくってるのって日本とアメリカしかないのか?中国は最近聞くけど海外ランキングにはあんま上がらんしそのほかの国なんて全く聞かないんだが
・#2#3https://umemoto-homeclinic.com/schizophrenia-talk/
・#1 中国アニメを世界マーケットで売りまくりたいのはわかる。面白い作品なら見てみたいが、ゲスなやり方は感心しない。とはいえ、日本のアニメ制作の労働環境が改善すればそれはそれで結果オーライなのかもしれんが
・#4 他所の国じゃ金と人材あったら普通に実写で撮るだろうしなぁ。
・#4 海外だとロシアのアーティストのPVにSFチックなアニメが使われてたり ディズニー版じゃないくまのプーさんがつべで見れたり
・#4 日本のアニメが強いのは80年代90年代の邦画の衰退期に実写に行くはずの人材がアニメに流れ込んだからではないかと。この時期のエンターテイメント系の邦画はSFX技術がハリウッドより酷く見劣りする状態で鑑賞自体が辛くて自分は全く観ていなかった。異論は認めます。
・90年代というと、PC98のエロゲー乱立時代。あの無秩序化は平成の日活ロマンポルノだったなあ。エロさえあれば何やっても良かった
・政府のSDGs関連予算はアニメの市場規模より倍以上あるっておかしくね
・#9 押井守とか庵野秀明とか山本寛とか?
・#12 最後が納得いかない。
・#13 じゃぁ、虚淵玄とか新海誠細田守とか村上隆とか?
・#9と矛盾するだろ。
・富野とか虫プロの面子はそのクチじゃなかったっけ? 庵野の世代はそのフォロワー