自動ニュース作成G
門司区の築73年「旧畑田団地」。やりたいことをできる場に団地を再生、月額1万円で入居者を募集
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_01223/
2024-12-21 23:37:21
>購入したのは3100m2の敷地に建つRC造、4階建て、全24戸からなるA棟とその背後にあるコンクリートブロック造2階建て、全10戸のB棟の2棟。放置されていたこともあって、B棟は緑に飲み込まれそうな状況になっており、とりあえずはA棟の再生から始めることにした。「敷地の裏は崖になっており、かつてあった神社が崩落しているなどあまり安全とは言い難い場所。解体しても建替えは難しい。それよりも再生しようと門司港1950団地と名づけ、8月に入ってからフェイスブックで呼びかけながら入居者を募集しています」
売った福岡県住宅供給公社もまさか築73年の団地を建て替えずに使用するとは思ってなかっただろうな
・アーティスト向けってやつですね
・リノベDIYのようつべチャンネルとか流行ってるし、撮影しながらやったら家賃(月額一万)も賄えるかもしれない
・屋上にサウナ水風呂とかビアバーとか良さそう
・家賃では赤字でも、入居者が落とす税金は遥かにそれを上回る。税収を上げるってこういうことよな。
・耐震とか埋設されてる電気線の劣化具合とか、そこら辺は大丈夫なのかしら。古い建屋だと虫なんかのカーニバルかもしれんしね。
・幾らで買ったんだろ。12*24で大家業をやると、解体費を捻出するだけで20年以上かかるだろ。本業や予算に余裕があればこういうのに手を出したいなあとは思うが、宝くじが当たるまでは勇気が出んな。
・12*24って2x4みたいなものかと。月に24日12ヶ月かね。週一で休みとか?
・DIYが基本ってことは取り壊し前提なんだろうか、好き放題の空間が作れるってのはクリエイターにとってすごくありがたいと思うよ。
・#6 だそうな。上物だけだろうけど>団地自体は90万円で落札したが、ライフラインにはそれどころではない費用がかかるかもしれない。
・90万って書いてあったか。見落としたorz #7 悪い。年額12万で24戸の年288万円。上下水道を引っ張ってくるだけで作り直し数百万はかかり、消防法に適応させるのもちょいとお金がかかる。将来的に行政的に指導が入った時に解体更地に6000万~を見る必要があるが、今は人が入ってくれてるし、倒壊の危険性がある建物を余所に空間を貸出駐車場として使えるなら悪くはない。
・#10 3年後に3万円だそうな>現時点では資金がないため、とりあえず、以降3年間の家賃を自己資金として蓄え、3年後に大規模改修を実施。その時点で家賃も3万円にアップするという。
・#11 それ込みで何年運用するつもりなの?よ。3年は赤字ボランティアの大家業、3年後は3倍でも解体費捻出に内装の修繕費は抑えられるけど外装修理は要るし、住居じゃなくて事務所貸出なら税のかかり方も違う。賃借人の顔色を窺う3万アップは事前告知してるんかな?