自動ニュース作成G
「コンピューター苦手」で廃業の高齢医師も『マイナ保険証』に医師ら集団提訴 仲間の廃業に疑問抱く医師
https://www.ktv.jp/news/articles/?id=16655
2024-12-21 17:34:50
>ご高齢の先生なんかは、これを機に辞めちゃおうという方が結構います。ただ、やめちゃった先生も、やめようかと言っている先生も、診療の技術は問題ないんです。コンピューターは苦手でも、診療の技術には関係ない。
>なぜ政府がやりたいことのために、仲間たちがやめなきゃいけないのか。その先生を頼ってきてくれている患者さんにも申し訳ないです。悔しい思いをして診療を辞めていった先生方がたくさんいること、知って欲しいです。
・いやあ、そんな新しいことに手を付けたがらない先生に診てもらいたくないからいいです。看護師雇えばいいだけじゃないの?と思って記事読んだけど、機材費とかそっちの問題じゃないか。それならまだ理解できる。コンピュータ苦手だからとか見出しが悪いわ
・#1 確かに誤解を招く書き方をしてるが、DX化を進めてると地方じゃまだまだ沢山いるのよ。マイナだけなら導入するけど、カルテは絶対手書き、とか、ワシの目が黒いウチは電子化導入は絶対にさせん、とかで一部しかdx進められない地方公立病院がちょくちょく。その爺さん死ぬか引退し次第電子化してるけど、代替の医者がいなけりゃ暴君よ。
・医者レベルの頭もってたらやる気があれば電子化ってやればできるでしょ。逆にこれレベルができない医者って惰性で診療してるだけなのでは。
・金と、やる気が無けりゃ誰だって出来んよ。また、信念の向きが違ってもやらない。そして個人的に齢50からは2年に1ずつは知能指数が下がってると思ってる。
・#3そうそう。結局「新しいことをやりたくない」って人に、「あなたしかいないので診療お願いします」って、地域の人は言うだろうけど国がお願いする義理はないわな
・ある程度の年齢・判断能力の低下が認められたら車の免許を返納する必要があるのでは?というのと同じように医師免許も永遠にすべきではないと思う。それと地方医療の問題は別
・K2にこういうキャラの話が出てたな。https://x.com/eveningmagazine/status/1607545069288194052
・医師が保険の資格確認とか処理するんか
・これ、地元の医師会に相談やサポートを要請したのかな?(うちの親父が定年後に地元の医師会のスタッフやって面倒な用事を引き受けてた)って思ったけど医師会は任意団体だから加入してない可能性があるのか ぐぐったらこんなサイトが『現時点でのマイナ保険証に関する日本医師会の見解を説明』https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011230.html
・お前らちゃんと反マイナの河村を叩けよダブスタ豚野郎w
・医者へのスーパーヒーロー視をやめてあげてほしいなぁ。全ては人材の裾野を広げず既得権益を高騰させることに腐心した医療行政の失策だよ。
・今回は国主導だから文句言う先があるけど,どの業界も時代の波で変化していくんだけどね。 飲食店も電子決済やらタブレット注文で20年前と様変わりしてるし,IT業界は5年も離れれば主流の言語が変わって昔のエンジニア扱い。 まぁ,国がメーカー絞った事が原因で導入費や維持費が高くついてるならどうにかして欲しいとは思う。
・見てないけど民医連?
・今どき老人でもセルフレジ使ってるぞ
・苦手だからと学ぶ努力を怠る人物は医師に向いてなかろう。引退が適切だ。
・この前行った個人経営の泌尿器科は、マイナカードリーダーは設置されていたけど、マイナカード反対って医院内に張り紙してたな。要はそういう患者という名の客相手に商売してんだろうなと思った。
・コンピューターが苦手だからという医者は廃業した方がいい、MRIやCTのデータを読めないということだし医者の情報共有システムとかにもアクセスできないってことだ、腕がいいのではなく都合のいい医者なんだろう
・こんぴゆうたより簡単な人体診断。どんな業界でもだけど、対応や挑戦ができなくなってきたら、できる人に頼るのが良いと思う。人がいないなら次に任せるられるように早めに自分で育成しなきゃ。育つのだって時間かかるし、成功するかわからないので早めに動かなきゃ。そうすれば安心して老害マウントとって暮らせる。ん?育成しなかった奴?しらん。
・お前らにマイナ保険証のシステム周りを教えてやろうhttps://anond.hatelabo.jp/20241222012321
・#19 書いてあることがデタラメ
・こういう老害は自分の立場を脅かすようなヤツを追い出すタイプだから育成とかむりむり