自動ニュース作成G
NHKスペシャル史上最難解!? “量子もつれ”を紐解く拡大版、28日夜。ナレーションは宇多田ヒカル
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1649111.html
2024-12-19 20:21:25
>NHKは、かつてアインシュタインが「オカルトだ」と否定した人類最後の謎、“量子もつれ”の世界を伝えるNHKスペシャル「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」を、12月28日22時~23時13分に総合テレビで放送する。ナレーションは春風亭一之輔と、この番組がナレーション初挑戦の宇多田ヒカル。
確かにオカルトだよね。量子もつれ以前に二重スリット実験あたりから受け入れ難い
・やくしまるえつこじゃ無いのか…。
・NHKはそんなセンスない
・確か二重スリットの件は観測してるからじゃなくて、観測するために光を当てたことで非観測時と差異が発生したってどっかで見た
・#3 さすがにそれは主流じゃないしそれ以外で起きてるからみんな困惑してるのよ
・このテのおれの知識は、哲学的な何か、あと科学とかhttps://noexit.jp/tn/index.htmlの量子力学メニューから一歩も進んでないんだが、新しい知見を得るため見てみるか・・
・アトミックな動作として(俺らが把握していない条件によって)確定的な動きになっているとかじゃないんかね。偶然なんてものは無いと。
・あと不思議に思うのが、過去の細かな事まで覚えている人が居る事で、いくら脳細胞が沢山あろうが有限な訳で、そんなに記憶出来るものかと。実は起き得る可能性と言うのは無限にある訳ではなくごく決まったパターンでしか起きないのではないかと。まあ一番妥当なのは当人がそう思っているだけで記憶ではなく推測や誘導を使って聞き出しているとかね。
・#7 でもmicroSDとかあんなちっさいのに2T行けるのと比べると脳の記憶容量バカでかいかもしんないのよね
・グーグルさんのAI による概要詳細「人間の脳の記憶容量は、約1ペタバイト(PB)と推定されています。これは、従来考えられていた容量の10倍に相当し、テレビの高画質録画を13年分以上、あるいは米国人口の2倍以上のDNAを十分に保存できる大きさです。」
・プレジデントの記事:「人間の脳の記憶容量は1GBしかない…本来「記憶に向いていない」人間が大量の情報を覚えられる驚きの仕組み 」https://president.jp/articles/-/81332?page=4 (内容は全くなく、タイトルが全て。)認知科学者で米国ブラウン大学のスティーブン・スローマン教授はそう主張しているらしい。
・現在のニューロンのモデルで記憶をさせようとすると、滅茶苦茶効率が悪い上、半導体と違って細胞で機能させる訳だからサイズも小さくならない。仮にペタバイトだとしても足りないんじゃね?
・>仮に宇宙の果てほど離れていたとしても同時に影響し合う< これ正しくは光速を超えないよね リーブ・ロビンソン限界https://www.riken.jp/press/2024/20240329_2/index.html#note4
・#11 細胞1個で、人間の遺伝子情報全て保存できるしバックアップもとれる。
・録画予約忘れてたわ